一般社団法人投資診断協会の評判・口コミは?徹底検証!

こんにちは、田中です。

今回は、一般社団法人投資診断協会について見ていきたいと思います。

同社団法人は、

  • 投資で失敗する人を無くしたい
  • 自分に合ったリスク許容度を理解して投資を実行していく人を増やしたい

という理念から活動されているようです。

投資診断士の研修を受けることで投資の理解を深め、投資診断士としてその知識を広める活動ができるようになっているみたいですね。

ちなみに、同社団法人は投資診断士という資格を認証しているようですが、この資格は特に公的なものではなく、あくまで民間資格です。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が2,000名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

相談事例はこちらで連載しています。

一般社団法人投資診断協会の法人概要

一般社団法人投資診断協会の概要は以下のとおりです。

設立は2018年となっていて、まだ設立して日が浅い協会ですね。

団体名称一般社団法人投資診断協会
設立2018年9月13日
代表理事高松 伸吾
連絡先03-6447-4104
事業内容投資に関する知識習得のための研修・教育等
所在地東京都新宿区舟町4番地18 四谷コアビル3階
役員代表理事 高松 伸吾
専務理事 幸坂 竜平
理事 菊池 曉
理事 三科 弘正
名誉理事 上田 斉
顧問弁護士 森川 紀代

投資診断士とは

投資診断士とは、投資診断協会が認証する資格です。

投資診断士は、

・投資診断研修を通して、仮想通貨やIT情報リテラシー等も含めた投資に関する幅広い知識が身に着く
・投資の考え方について啓蒙ができる
・【投資診断士®】の名称を名刺などに記載できる

などの特徴があるみたいです。

深い知識というより全体を俯瞰するような内容が記載されているイメージです。

客観的にみて、投資診断士と名刺に記載があったところで意味がない気もしますが・・・・。

具体的な内容については、

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託
  • 生命保険
  • 不動産投資
  • FX
  • デリバティブ
    現物投資
  • 暗号資産
  • 確定拠出年金
  • NISA

といったものが学べるそうです。

一通り押さえている感じですね。ただ投資って勉強している間に投資機会を失ってることがままあるので、悠長に勉強している場合はではないのでは、というのが個人的な感想です。

スクール形式の怖い点

一般社団法人投資診断協会に限らず、投資のスクールというのは気をつけなければならない点があります。

それは、『講師の都合の良いように誘導されてしまうリスク』です。

不動産なら、紹介先の不動産会社が紹介しやすいような教育を施されるリスク、となりますね。真に中立な知識ではなく偏った知識を与えられてしまうと目も当てられません。

投資以外のスクール、例えばプログラミングスクール、英会話、パーソナルトレーニングなど、正解や型があるものを講師から学ぶ場合、それはプロがわかりやすく解説してくれることに意義があります。

一方、投資には正解がありません。

講師の言うとおりに投資した結果、その投資で儲けが出る確率は100%ではありません。もちろん、講師の言うとおりに投資して損失が出た場合も、講師に責任を取ってもらうこともできません。投資には正解がないため、投資のスクールというのは成り立たないというのが個人的な考え方です。

つまり、投資を教わる場というのは、非常に不自然だなと感じます。

まーくん
まーくん
そもそも投資で人に教えられるレベルの人ならば、自ら投資で儲けているはずです。そんな人がわざわざ人に教えるメリットが見えませんよね。

投資診断協会のマネティちゃんねる

引用:YouTube

投資診断協会は、マネティちゃんねるというYoutubeチャンネルを運営しています。

チャンネル登録者数504人、動画14本と規模はかなり小さめ。

そこまで真剣に運営されているようには感じません。

そもそも、投資診断協会は投資診断士の資格発行と、投資診断士の資格取得のための講義を主体としている団体です。Youtubeで情報発信してしまっては受講者が減ってしまうのではないでしょうか?もしくはYoutubeの内容は制限されてるから、あまり情報は厚くないということでしょうか。

不動産投資でよくある質問と注意点

Q.一般社団法人投資診断協会は信頼できますか?

不動産投資で重要なことは”信頼できるか”ではなく、良い物件かまた、物件に適した管理形態かどうかにつきます。上場している会社であっても、とんでもない管理形態や割高な物件価格の会社もあります。

Q.サブリース契約していると売却査定額が低くなる?サブリース契約が解約しづらいって本当?

一般的にはそうなります。またサブリース契約の解約は非常に厄介であり、専門家との連携が必要です。中には着手金目当ての弁護士もいるので、依頼する専門家は慎重に選ぶ必要があります。サブリース契約前であれば、結ばない方が吉です。

Q.物件を紹介されているが良し悪しが分からない

投資の目的にもよりますが、何よりも価格が重要です。
価格が適正かどうか、家賃が逆サブリースなどで吊り上げられていないか、を確認する必要があります。価格面だけではなく、それ以上に期待できるエリアなど期待値が高い要件が重なれば価格以上の価値も考えられます。

Q.不動産投資を始めたいが何から始めていいかわからない

不動産に限らず、資産形成という観点から戦略を構築していく必要があります。LINEでよければ相談にのってますよ。

Q.節税目的に投資を検討していますが、物件を見てほしい。

ワンルーム投資は節税効果はありますが、さほど大きくはありません。ワンルーム投資は資産形成の観点から売却益を狙うべきでしょう。節税であればワンルーム以上に効果的な方法もあります。

一般社団法人投資診断協会についてのまとめ

本記事では、一般社団法人投資診断協会について見てきました。

同法人は、投資診断士の認証を主な活動としていますが、投資診断士自体の知名度が低く、資格取得はあくまで自己啓発であり、客観的に意味があるようには思えませんでした。

一般社団法人投資診断協会の紹介業者から提案された物件を検討・所有している方へ

  • 物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
  • 物件の家賃は本当に適正なのか?
  • 提案された物件よりも優良な物件はないのか?
  • 今提案されている価格より高値で売却したい!
  • 解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
  • 自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
  • 人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ