「不動産投資をしたいけど、高額な買い物になるから心配」
「今所有している不動産は、いくら位で売却できるのだろう」
このような悩みや疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
不動産業界は、不動産会社しか詳細な情報を確認できない仕組み上、顧客にクリアな情報が届きにくい性質があります。それ故に顧客は、安く買い叩かれたり、ニーズに適さない物件を高額で購入させられたりするケースも。
株式会社ネクサスエージェントは、上記のような不動産業界のあり方を課題視し、不動産クラウドファンディングや不動産WEB流通プラットフォームの運営を通じて、顧客の資産形成をサポートするとうたう企業です。
この記事では、株式会社ネクサスエージェントがどのような事業を行なっていて、どんな商品を扱っているのか、口コミから見える実態も含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
株式会社ネクサスエージェントとは?
株式会社ネクサスエージェントは、資産運用とテクノロジーを組み合わせた不動産サービスや、システム支援等をしているプラットフォームカンパニーです。
「提供するプラットフォームを通じて、顧客一人ひとりの理想の人生をサポートしていける企業になることが重要である」との考えのもと、資産形成をサポートできる商品やテクノロジーを駆使したサービス開発を行なっているそうです。
会社概要
株式会社ネクサスエージェントは、東京都港区に東京本社を、大阪府大阪市に大阪本店を構える会社です。
2016年の設立以来、「資産形成×テクノロジー」の事業を展開しており、2021年には不動産クラウドファンディング「みんなの年金」と、不動産WEB流通プラットフォーム「イエリーチ」をリリースしています。
2016年の設立時の売上が7,500万円であるのに対し、2024年には151億円の売上を達成。8年で200倍の成長を果たした点をアピールしています。
そんな「株式会社ネクサスエージェント」の会社概要は、以下のとおり。
商号 | 株式会社ネクサスエージェント |
設立 | 2016年1月27日 |
資本金 | 1億円 |
役員 | 代表取締役社長 岩田 講典 取締役 角田 真一 取締役 河野 彰 取締役 浅田 浩 社外取締役 高原 利雄 常勤監査役 田中 彰一 社外監査役 市場 誠 |
所在地 | 【東京本社】 〒105-0004 東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス 3階【大阪本店】 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西二丁目4番12号 梅田センタービル 22階 |
事業内容 | 不動産エージェントプラットフォーム『ブローカレッジクラウド』の運営 不動産流通WEBサービスブランド『イエリーチ』シリーズの運営 共同出資サービス『みんなの年金』の運営 |
免許番号 | 宅建免許番号 国土交通大臣(2)第9256号 賃貸住宅管理業登録番号 国土交通大臣(2)第2536号 不動産特定共同事業 大阪府知事 第14号 |
所属団体 | 公益社団法人 全日本不動産協会 公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会 |
取引先銀行 | 三菱UFJ銀行 新丸の内支店 三井住友銀行 船場支店 紀陽銀行 上本町支店 |
顧問弁護士 | 石嵜・山中総合法律事務所 加藤・浅川法律事務所 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 |
顧問税理士 | 税理士 谷郶 龍二 税理士 五十里 秀一朗 南青山FAS株式会社 御堂筋税理士法人 |
顧問社労士 | キャンバス社会保険労務士法人 |
プライバシーマーク登録番号 | 20002581(02) |
株式会社ネクサスエージェントの事業内容
株式会社ネクサスエージェントは、不動産投資のDX化を実現するべく、以下2つを軸とした事業を展開しています。
- 不動産流通WEBサービスブランド「イエリーチ」シリーズの運営
- 共同出資サービス「みんなの年金」の運営
イエリーチシリーズは、不動産所有者が直接購入希望者とやり取りできるプラットフォーム「イエリーチ」と、不動産業界に特化した営業ツール「イエリーチSales」、不動産運用に関するWEBメディア「イエリーチpicks」の3つで構成。
不動産の売却を希望する方、購入を希望する方に加え、不動産販売の営業に関わる方、それぞれの満足度や生産性を上げられる仕組み作りをしていると言います。
共同出資サービス「みんなの年金」は、いわゆる不動産クラウドファンディング事業。最低10万円から利用可能であり、低リスク、低コスト、低労力で資産運用を始められる「公的年金代わりのサービス」としてアピールしています。
不動産クラウドファンディング事業やプラットフォーム事業に加えて、仮想通貨事業も手掛けているとのこと。
なお、会社概要に記載のある「不動産エージェントプラットフォーム『ブローカレッジクラウド』の運営」に関しては、2019年から、同一代表の別会社「株式会社ブローカレッジクラウド」が行なっているようです。
株式会社ネクサスエージェントのサービスの特徴
株式会社ネクサスエージェントのサービスの特徴は、以下の2つです。
- 不動産流通WEBサービスブランド「イエリーチ」シリーズの運営
- 共同出資サービス「みんなの年金」の運営
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1、不動産流通WEBサービスブランド「イエリーチ」シリーズの運営
株式会社ネクサスエージェントは、不動産流通WEBサービスとして、「イエリーチ」シリーズの運営をしています。
イエリーチシリーズは、「イエリーチ」「イエリーチSales」「イエリーチpicks」の3つで構成されており、それぞれ異なる役割を担っているそうです。
イエリーチ
「イエリーチ」は、不動産所有者が査定や購入希望者とのやり取りを直接できる不動産流通プラットフォーム。不動産業界特有の「情報の非対称性」に対し、一貫したデータを共有することで解消を目指しているとのことです。
イエリーチは下表の機能を有しており、不動産所有者は無料でサービスを利用できる点をアピールしています。
市場価格査定機能 | 所有物件の市場価格の査定が可能。イエリーチと提携している買取エージェントが、対象物件を売却する場合の金額を提示するため、現実的な金額を把握することができる。 |
物件一覧機能 | オーナーが所有する物件の情報を一覧で表示。入力されている情報から算定した推定資産額などを確認することも可能。 |
収支シミュレーション機能 | 所有物件の収支シミュレーションが可能。物件の売却や新規物件の買い増し(現在は未対応)もシミュレートすることができる。今後はこの機能上から、実際に売買を進めることにも対応していく予定。 |
中でも「市場価格査定機能」では、「売りたいわけじゃないけど物件の価格を知りたい」「複数の業者から査定が欲しい」「市場価格が高いときに買い替えたい」といった悩みに対し、いつでも何度でも物件の市場価格を査定できる、とアピールしています。
個人情報を渡すことなく複数社の査定結果を確認できるため、従来の一括査定に比べると気軽に査定依頼しやすく感じるかもしれません。
ただ、一括査定の懸念は個人情報を渡すことによる営業リスクだけではありません。売れる見込みのない査定価格をつけて契約をとり、結局売れないからと価格を下げられたり、高値で買い取った後に難癖をつけて損害賠償請求をしたりなどのトラブルにつながる恐れもあるのです。
イエリーチと提携している買取エージェントについて、具体的な名称や提携条件などの詳細もとくに記述がありません。警戒しておくに越したことはないかと思います。
イエリーチSales
「イエリーチSales」は、不動産業界に特化した営業支援ツールであり、仲介業者向けのサービスです。
登記取得からSFA・CRMまで、営業に関する業務をワンストップでサポート。
不動産営業のDX化により、営業活動の生産性を上げるとともに、収益拡大やコスト削減を実現する、とアピールしています。
イエリーチpicks
「イエリーチpicks」は、所有不動産の価値を向上させるために必要な対策や、運用に関する情報を発信しているWEBメディアです。
イエリーチpicks内では、「賃貸管理の悩み」や「資産運用の悩み」の対処法を詳しく解説するほか、株式会社ネクサスエージェントのスタッフに対するインタビューなども掲載されています。
営業スタッフがどういう点に重きを置き、どういった思考で取引しているのかがわかる記事となっていたため、実際に利用する前に参考にするのにはいいかもしれません。
ただ、2024年10月現在、最新の記事は2024年3月公開のものとなっており、半年ほど更新がないようでした。
2、共同出資サービス「みんなの年金」の運営
株式会社ネクサスエージェントは、共同出資サービス「みんなの年金」も運営しています。
「みんなの年金」は、最低10万円から行なえる共同出資サービス、つまり不動産クラウドファンディングです。顧客から集めた出資金で不動産を取得・運用し、家賃収入や売却益から得られた利益の一部を、配当として出資者へ還元する仕組みです。
年金代わりと思ってもらえるような低リスク・低コスト・低労力で資産運用を始められるサービス、とうたっています。
ファンド総数90件、元割0件・配当金遅延0件(2024年8月時点)などの数字をアピールする「みんなの年金」の特徴は、以下のとおり。
- 公的年金に合わせた2ヶ月に1回の分配金
- 不動産価値が下がりにくいエリアのマンション運用
- 投資講座預託形式を採用
- 8%の高利回り
- 10〜30%の優先劣後システムを採用
- 最低10万円から投資可能
「みんなの年金」は、本記事執筆時点において、すべてのファンドの予定年利回り8%を公言。すでに運用が完了しているファンドに関しても、全て8%以上の利回りという実績を強調しています。
高利回りの理由として、「日々市場の変動やリスクと向き合い、慎重に投資物件を選定し、厳格なリスク管理を行っていること」、「120万件以上ある弊社保有の不動産データの中から、人口動態や都市開発の状況、周辺環境などを徹底的に分析していること」をアピール。
賃貸需要が期待できることを理由に、東京都や福岡県、大阪府、名古屋市の物件を中心に取り扱っているそうです。
不動産クラウドファンディングは本格的な資産形成には不向き
株式会社ネクサスエージェントは、不動産クラウドファンディング「みんなの年金」の運営をしています。
一口10万円からの少額投資が可能な点や、8%以上の高利回りを狙える点、2ヶ月に1回分配金が支払われる点などを強みとしてアピール。
確かに利回りの面だけで見れば、不動産クラウドファンディングは実物不動産投資より高くなることもあります。少額で投資を始められる点や、管理業務について考える必要がない点なども合わせると、魅力的に感じるかもしれません。
しかし、不動産クラウドファンディングはレバレッジが効かせられないため、本格的な資産形成には不向きです。本来、実物不動産投資の強みは、ローンを活用することにより、少ない元手で大きな投資ができる点にあります。
その点、クラウドファンディングではローンが組めず、自動的に複利で運用するような商品でもありません。せっかく現金があるのであれば、不動産の頭金や、投資信託等の積立型投資の方が結果的な利益額は大きくなります。
「どのような物件なら安心なのか知りたい」「実物不動産投資のコツを知りたい」という方は、わたくし田中にLINEでご連絡ください。
元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたのお役にたてるかもしれません。是非お気軽にご相談ください。
株式会社ネクサスエージェントの評判や口コミはどう?
株式会社ネクサスエージェントに関する良い評判・口コミ
株式会社ネクサスエージェントに関する良い口コミには、以下のものがありました。
- みんなの年金53号が早期償還。12ヶ月8%が8ヶ月で償還となりましたが、自社利益はき出して利益額揃えてくれました。結果利回り向上し8ヶ月12%での償還です。運用終了から2週間での入金も素晴らしい。
株式会社ネクサスエージェントの良い口コミには、「みんなの年金」の高利回りおよび入金の早さに関するものが見受けられました。
不動産クラウドファンディングは、運用期間が終了するまで現金化できないため、終了後早期に分配金の支払いを受けられるのは嬉しいポイントですね。
不動産クラウドファンディング特有のリスクがあることも把握した上で、利用の可否を決めましょう。
株式会社ネクサスエージェントのまとめ
株式会社ネクサスエージェントは、資産運用とテクノロジーを組み合わせた不動産サービスやシステム支援等をしているプラットフォームカンパニーです。
「提供するプラットフォームを通じて、顧客一人ひとりの理想の人生をサポートしていける企業になることが重要である」との考えのもと、不動産WEB流通プラットフォーム「イエリーチ」や不動産クラウドファンディング「みんなの年金」の運営をしています。
「みんなの年金」は、東京都や福岡県、名古屋市、大阪府の物件を中心に運用。すべてのファンドで予定利回り8%を公言しています。
しかしながら、株式会社ネクサスエージェントのサービスを利用したからと言って、必ずしも利益が出るとは限りません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。
「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。
株式会社ネクサスエージェントの物件(ファンド)を検討・所有している方へ
・物件(ファンド)価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件(ファンド)の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件(ファンド)よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!