Jグランド株式会社の評判・口コミ情報|都心部を中心に富裕層向けの物件を開発・販売する不動産会社

「不動産投資は立地が重要って聞くけど、どのエリアがいいのだろう」

このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

不動産投資は、購入した不動産を他者へ貸し出すことで、家賃収入を得る投資方法です。家賃収入に加え、所有不動産を売却して得る売却益による利益にも期待できるため、中長期的な投資として注目されています。

しかし、入居者を確保できなければ家賃収入を得られないだけでなく、ローン返済のために自己資金を削ることになります。つまり、不動産投資の成功のためには、入居者ニーズを満たす物件を購入することは不可欠。

Jグランド株式会社は、東京や大阪、名古屋の三大都市を中心に、価格帯や目的・構造の異なる3種類の自社ブランドを開発・販売している不動産会社です。「オーナーの誇りとなるクオリティの物件を築く」ことをモットーに、立地や品質にこだわった物件を開発しているそうです。

この記事では、Jグランド株式会社がどのような物件を持っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が1,500名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

Jグランド株式会社とは?

投資目的や資産状況が異なるオーナーの幅広いニーズに応えるべく、価格帯や構造の異なる物件を開発していると主張するJグランド株式会社。

「オーナーの誇りとなるクオリティの物件を築きたい」との想いを胸に、立地と品質にこだわった物件を供給するとうたっています。

会社概要

Jグランド株式会社は、東京都渋谷区に本社を、大阪・埼玉・神奈川に支店を構える不動産会社です。

2015年に「株式会社プロスペクト・エナジー・マネジメント」として設立。2020年に「日本ファンディング株式会社」へと社名変更し、2022年に現在の社名である「Jグランド株式会社」へと社名変更しています。

そんな「Jグランド株式会社」の会社概要は、以下のとおり。

商号Jグランド株式会社
設立2009年2月23日
所在地【本社】
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー7階
TEL :03-6634-9998
【大阪支店】
大阪府大阪市淀川区西中島4-1-1 日清食品ホールディングス大阪本社ビル8階
TEL :06-7638-7022
【大宮支店】
埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目378
【横浜支店】
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-12-1
株主Jトラスト株式会社(100%)
代表者藤原 治
事業内容不動産売買事業(マンション及びアパートの開発、企画、販売)
不動産仲介事業
コンサルティング事業
免許証番号宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第10202号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第009125号(本店)
一級建築士事務所 東京都知事登録 第65910号
特定建設業 東京都知事許可(特-6)第158760号
加入協会東京都宅地建物取引業協会
全国宅地建物取引業保証協会

Jグランド株式会社の事業内容

Jグランド株式会社は、主に下記の事業を行なっています。

  • 不動産売買事業(マンション及びアパートの開発、企画、販売)
  • 不動産仲介事業
  • コンサルティング事業

Jグランド株式会社のメイン事業は、投資用マンションの開発・販売です。好立地と高品質にこだわったという1億〜10億円規模の一棟物件を開発・販売しています。

土地の仕入れや物件の開発に際しては、役員全員が賛成した候補だけを取得するなど、厳しい条件を設けているのだとか。厳選した土地や物件は顧客からの人気が高く、多くの紹介や高いリピート率を実現しているとアピールしています。

今後は、不動産クラウドファンディングの取扱いも視野に、事業拡大を目指しているそうです。

Jグランド株式会社のサービスや物件の特徴

Jグランド株式会社のサービスや物件の特徴は、以下の4つです。

  1. 富裕層向けRCマンション「J-ARC」シリーズ
  2. 減価償却目的の中古アパート「Vintage Residence」シリーズ
  3. IOT×新築木造マンション「J-Maison」シリーズ
  4. 子会社と連携した賃貸管理

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1、富裕層向けRCマンション「J-ARC」シリーズ

Jグランド株式会社の「J-ACR(ジェイアーク)」シリーズは、富裕層向けとうたうRC造マンションです。

下表の4つのコンセプトに基づいて開発しており、1K〜2LDKの間取りかつ15〜20戸程度の規模の投資用一棟マンションとのこと。

駅近好立地希少性が高く、資産価値も高い「駅近の好立地」だけを厳選。
クオリティ分譲マンションを思わせる洗練されたシックモダンを基調とした外観。
特別価格Jグランド株式会社の親会社「株式会社日本保証」の提携先金融機関で融資を受けた場合は、特別価格を適用。
高利回り購入時の利回りを重視し販売価格を決定。

将来にわたって賃貸需要が落ちにくく、不動産の資産価値が保てる物件を目指しているそう。東京・大阪エリアを中心に、「通勤圏かつ駅から徒歩5〜10分以内」という立地にこだわっていると主張しています。

「好立地×ハイクオリティ」をアピールするだけあり、想定顧客層は経営者や士業、医師、会社役員などの高所得者とのことで、価格帯も2億〜10億円程度と高額です。

好立地かつハイクオリティな物件は当然、購入価格も高額になります。返済プランや修繕計画を含め、しっかりシミュレーションした上で慎重に判断しましょう。

2、減価償却目的の中古アパート「Vintage Residence」シリーズ

「Vintage Residence(ビンテージレジデンス)」シリーズは、減価償却による節税を目的とした中古アパートとのこと。

立地にこだわって中古アパートを取得した後に、外部によるホームインスペクション(住宅診断)とリフォームを施してから、表面利回り6〜7%を目安に、1億〜2億円台で販売しているそうです。

中古物件は、購入した時点で耐用年数が新築よりも短いため、1年間に計上できる減価償却費の割合が高く設定されています。

ただし、減価償却期間(耐用年数)が決まっており、耐用年数満了後はデッドクロスを迎え、節税どころか税負担がむしろ増えることも。

まーくん
まーくん
不動産投資で節税は可能ですが、節税だけを目的にした物件選定は事故の元です。特に節税目的の中古アパートは金額も大きくなるため、出口戦略を事前にしっかり描いてから始めるべきですね。

3、IoT×新築木造マンション「J-Maison」シリーズ

Jグランド株式会社は、IoT機器を搭載した新築木造アパート「J-Maison(ジェイメゾン)」シリーズも開発・販売しています。

J-Maisonシリーズは、三大都市(東京・大阪・名古屋)の駅から徒歩10分以内のエリアにこだわって開発された、1棟12戸規模かつ1億〜2億円規模の新築木造マンションとのこと。

年収2,000万円前後の役職のあるサラリーマンを顧客層とし、表面利回り6%程度のマンションを提供しているとうたっています。

これまで「ROBOTHOUSE」として展開していましたが、2024年から「J-Maison」へと変更・統一したそうです。

4、子会社と連携した賃貸管理

Jグランド株式会社は、グループ会社である「株式会社ライブレント」と連携しながら、賃貸管理と入居者募集をワンストップでサポートできる体制を敷いているそうです。

株式会社ライブレントは、募集業務や調査業務、契約業務、苦情受付、退室立会い、リフォーム発注、敷金精算、滞納処理、賃料集金業務などの管理業務をオーナーに代わって実施。

管理受託契約による賃貸管理を提供しており、24ヶ月間の滞納保証を行なっているとうたっています。

一棟物件特有のリスクがある点には注意が必要

高利回りや高収入を狙いやすい点などをメリットとして勧められることのある一棟物件ですが、大規模修繕やリノベーションが必要になる可能性も否定できません。特に一般的な年収水準のサラリーマンが購入できる一棟物件は、築古だったりしてよりリスクが高い傾向があります。

表面利回りばかりに気を取られず、賃貸需要、修繕費用、資産価値もしっかりみましょう。

まーくん
まーくん
不動産のローンが組めるのは、築50~60年ぐらいまでが相場です。一見安く見えても、月額の返済金額が高くなることもありますから、可能であれば物件選定段階で、金融機関にも相談しておきたいですね。

また、1981年5月31日以前に建てられた物件は、「旧耐震基準」で作られたものであり、耐震性が低いです。いくら安くても、築45年以上の物件はおすすめできません。

「一棟物件について詳しく知りたい」「区分マンションと一棟物件の違いやメリット・デメリットを知りたい」という方は、わたくし田中にLINEでご連絡ください。

元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたのお役に立てるかもしれません。気軽にご相談ください。

「家賃保証」「サブリース」はダメ、絶対。

Jグランド株式会社は、自社内で賃貸管理業務は行なっていません。

グループ会社である「株式会社ライブレント」と連携しながら賃貸管理を提供しているようですが、賃貸管理を依頼する際に、「家賃保証」や「サブリース」を提案された際には注意が必要です。

と言うのも、一見魅力的に感じる「家賃保証」や「サブリース」ですが、近年トラブルが多発しており消費者庁から注意喚起が行われているため。

サブリースは一度契約すると解約はほぼ不可能であり、オーナーは真綿で首を絞められたような状態になります。

サブリース契約が締結された物件は評価額が下がってしまい、想定していた売却益を得られないおそれがあります。目先の甘い言葉に飛びつかず、不動産投資トータルの戦略を描きましょう。

Jグランド株式会社の評判や口コミはどう?

Jグランド株式会社に関する良い評判・口コミ

Jグランド株式会社に関する良い口コミは、現在1件もありませんでした。

良い口コミだけでなく悪い口コミも見当たらないため、一定のサービスには期待できるかもしれません。悪質なサービスを提供していれば、悪い口コミが広がるはずですからね。

とは言え、不動産会社とオーナーは利益相反の関係であることは忘れずに。

営業マンが言っていることが正しいとは限りません。自身の判断軸を明確にして物件を選定しましょう。

Jグランド株式会社のまとめ

Jグランド株式会社は、東京や大阪、名古屋の三大都市を中心に、3種類の自社マンションブランドの開発・販売をしている不動産会社です。

好立地かつハイクオリティにこだわり、構造や価格帯の異なる3つのシリーズを展開。いずれも高い賃貸需要に期待できるエリアにこだわり、役員全員の賛成を得た物件のみを販売しているとうたっています。

しかしながら、Jグランド株式会社で物件を購入したからと言って、必ずしも利益が出るとは限りません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。

「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。

Jグランド株式会社の物件を検討・所有している方へ

・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ