「不動産投資を始めたいけど、高額な初期投資は心配」
「不動産は売却するときが大変と聞くから不安」
このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
不動産投資は、資産形成・資産運用の一手段として近年注目を集めています。しかし、収益用不動産は、数百万円〜数億円と決して安いものではないため、購入をためらってしまう方も少なくありません。
都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産投資クラウドファンディング「みんなで大家さん」の管理・運営を行なう会社です。複数の出資者から集めた資金をもとに不動産投資を行い、得られた利益を出資額に応じて分配する仕組みであり、一口100万円から始められるなど、従来の不動産投資のデメリットを解決できるサービスとうたっています。
この記事では、都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」がどのような物件を扱っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
「みんなで大家さん」を運営する都市綜研インベストファンド株式会社とは?
都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産投資クラウドファンディング「みんなで大家さん」を運営する会社です。
「不動産を活用した経済市況に左右されにくい資産運用サービスの提供」をビジョンに掲げている都市綜研インベストファンド株式会社。
「みんなで大家さん」の管理・運営を通じて、長期的に安定した資産運用のサポートを行うとうたっています。
会社概要
都市綜研インベストファンド株式会社は、大阪府大阪市に拠点を置く不動産投資クラウドファンディングの専門会社です。
不動産を活用した「地域社会の発展」と「経済市況に左右されにくい」資産運用サービスの提供をビジョンに、1999年に設立されました。
不動産ファンド事業の運営実績を活かし、2010年には「不動産特定共同事業」の認可を受け資産運用サービスの専門会社として事業を展開したようです。
そんな「都市綜研インベストファンド株式会社」の会社概要は、以下のとおり。
商号 | 都市綜研インベストファンド株式会社 |
本社 | 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-1-5 関電不動産梅田新道ビル12階(旧名称:ザイマックス梅田新道ビル) |
TEL・FAX | TEL. 06-6341-0010 FAX. 06-6341-0013 |
創立 | 平成11年8月 |
代表取締役 | 栁瀨 健一 (新字体表記 柳瀬 健一) |
資本金 | 29億2330万9139円 |
資格 | 宅地建物取引業 大阪府知事(4)第54991号 不動産特定共同事業 大阪府知事 第8号 |
適格請求書 | T3120001140771 |
都市綜研インベストファンド株式会社の事業内容
都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産投資クラウドファンディング「みんなで大家さん」の運営・管理を専門的に行なっているようです。
「みんなで大家さん」は、優良な不動産を複数の出資者で保有し、その賃料収入を享受し続ける事で「共に豊かになっていただく」という考え方で行なっている事業とのこと。
優良な不動産を保有して賃料収入を受け取るシンプルな事業に特化することで、安定した事業展開が可能とアピールしています。
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」のサービスや物件の特徴
引用:みんなで大家さん
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」のサービスや物件の特徴は、以下の4つです。
- 不動産投資のデメリットを解消
- 大型商業施設やオフィスビルが対象
- 優先劣後システムを採用
- 想定利回り6.0〜7.0%
それぞれ詳しく見ていきましょう。
不動産投資のデメリットを解消
都市綜研インベストメント株式会社は、運営する「みんなで大家さん」が従来の不動産投資のデメリットを解消し得る、とアピールしています。
従来の不動産投資は、運営する不動産の購入に数百万円〜数億円が必要であり、初期投資額が高額です。その他、運用中に賃貸管理の手間が生じたり、すぐに現金化するのが難しかったりする点をデメリットに感じる方もいるでしょう。
「みんなで大家さん」は、複数の出資者から集めた資金をもとに不動産を運用し、そこから得られた賃貸利益を出資割合に応じて各出資者へ分配する仕組み。
一口100万円からという少額出資が可能であるほか、手間のかかる管理業務はアレンジャーである都市綜研インベストメント株式会社が行なうため、出資者は賃貸管理の手間がありません。
また、出資者が出資持分の現金化を希望する場合には、都市綜研インベストファンド株式会社へ権利を譲渡することで容易に現金化ができる仕組みとなっているようです。
「高い初期投資額を用意できない」「現物資産を持つリスクが怖い」などの理由で、不動産投資を躊躇ってしまっている方でも、気軽に行える資産運用方法である、とうたっています。
大型商業施設やオフィスビル等が対象
都市綜研インベストメント株式会社が運営する「みんなで大家さん」は、大型商業施設やオフィスビル、倉庫等を対象とした不動産投資クラウドファンディングです。
倉庫やオフィスビル、テーマパーク、大型商業施設等の幅広いジャンルを取り扱っている「みんなで大家さん」。
高額な資金が必要で一個人で運用することが難しい不動産でも、みんなで大家さんなら、複数の出資者と分配しながら運用することが可能です。
2024年6月現在、取り扱っている商品はないようですが、過去には「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」や「キングアンバサダーホテル熊谷」、「純国産バナナ・青果生産加工流通施設」などの大型施設のファンド実績があるようです。
優先劣後システムを採用
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」では、出資者の出資元本の安全性を高めるために、優先劣後システムを採用しているようです。
引用:みんなで大家さん
優先劣後システムでは、出資者からの出資を「優先出資」、アレンジャー(都市綜研インベストメント株式会社)からの出資を「劣後出資」として、アレンジャーに対して出資者が優先して出資金の返還を受けることができるとのこと。
つまり、優先出資割合が80%、劣後出資割合が20%の商品において、対象不動産の評価額が下落した場合、下落率が20%以内であれば、その損失はアレンジャーが負担することになります。そのため、優先出資者である出資者の出資元本の評価に影響はないのです。
とは言え、下落率が20%を超えてしまう場合は、出資者の負担も発生するため、リスクがゼロと言うわけではありません。
一般的な不動産投資と比べて元本評価の安全性を高める設計というだけなので、ファンドの選定は慎重に行いましょう。
想定利回り6.0〜7.0%
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」が形成するファンドは、想定利回り6.0〜7.0%と高利回りをうたっています。
2024年6月現在まで元本評価割れなしをアピールしており、質の高い不動産投資クラウドファンディングであることを強みとしてアピールしています。
不動産投資クラウドファンディングで、利回り6.0〜7.0%の高利回りを維持しているのは、安心要素と言えるかもしれません。
ただし、実質利回りなのか表面利回りなのかの詳細の確認はできませんでした。表面利回りの場合、実際の利回りは6.0〜7.0%よりも低くなるため、契約前に確認するよう注意しましょう。
都市綜研インベストファンド(みんなで大家さん)に対する行政処分
「みんなで大家さん」を運営する都市綜研インベストファンド株式会社は、「不動産を活用した経済市況に左右されにくい資産運用サービスの提供」をビジョンに掲げ、不動産投資クラウドファンディングの提供をしています。
6.0〜7.0%の高利回りや、一口100万円からの少額投資、現金化が容易であることを強みに、顧客の資産運用をサポートしていますが、過去に2回の行政処分があった点には注意が必要です。
1回目の行政処分は、2013年。約32億円の資産過大計上との指摘を受け、それにより2ヶ月間の営業停止となっています。その際には、一部ユーザーから中途解約を要求され、一時的に返金希望者が殺到したことにより、返金遅延も生じたとのこと。
返金遅延に関しては解約したユーザー全員への返金が完了しており、その後特に問題なく事業を継続していましたが、2024年6月に、再度1ヶ月の一部業務停止処分を受けています。
2回目の行政処分については、「成田空港周辺開発プロジェクト」の事業プランの変更が、対象不動産である土地の資産性に大きく影響を及ぼす重要な事項と認識しながら、出資者に対して重要事項となる説明を怠っていたことが原因。
それに加え、一部のファンドで、開発許可の対象でない土地を対象不動産に含んでいるにもかかわらず、開発許可を受けていると誤った記載をして勧誘・契約を行なっていたようです。
今回の行政処分を受け、都市綜研インベストファンド株式会社では、「対象プロジェクトの事業計画等に与える影響はない」と声明を出しています。
不動産投資クラウドファンディングに投資するメリットって?
都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産投資クラウドファンディング「みんなで大家さん」の運営をしています。
「みんなで大家さん」は、複数の投資家から出資を集め、その資金をもとに不動産を購入。その不動産から得られた収益(家賃や売却益など)の一部を投資家に配当するという仕組みで運用しています。
想定利回り6.0〜7.0%の高利回りのファンドを組成しているとうたっており、自分一人の資産では購入できないような物件でも、1口100万円からと小口化することで、少額から購入できることをアピールしています。
ここで注意点が2つあります。
- 複利運用はできない
- リスクとリターンはトレードオフ
資産運用は高い利回りより負けないことが重要
みんなで大家さんの投資と、変額保険、投資信託の投資の比較をしてみましょう。
みんなで大家さんの場合
みんなで大家さんは一口100万円から投資ができます。
仮に1つの案件で100万円預けると、上手くいけば105万円になります。そして1口100万円なので、次の案件にまた100万円を出資して・・・、という形で原資は変わらず少しずつお金が増えていきます。(その間、投資が失敗する可能性もあります)
利益額は順調にいけば毎年5万円増えていきますが、もちろん投資に失敗はつきもの。
勝ったり負けたりを繰り返し、結果的にそこまで増えないことが多いでしょう。
変額保険・投資信託の場合
一方、変額保険や投資信託の場合は、単年度の年利は5%も行かなくても、増えた資金をそのまま複利で運用することができ、かつ、負けるリスクも少ないため順調に資産を増やすことができます。
毎年100万円でハイリスクな投資を続けるよりも、複利を利かせてで低リスクな投資先に投資し続ける方が最終的な利回りが高くなるのですね。
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」の評判や口コミはどう?
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」に関する良い評判・口コミ
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」に関する良い口コミには、以下のものがありました。
- シェア型の不動産投資なので、始めるのも手軽な点が良かったです。
- 少額で不動産投資を始められる点が魅力です。オンライン手続きができるので初心者でも始めやすいと思います。
- 何かあればサポートに連絡できるので安心です。質問や懸念に対して迅速に対応してくれます。
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」の口コミには、少額で始められる手軽さや、サポート力の高さに関するものが多く見受けられました。
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」のまとめ
引用:みんなで大家さん
都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産投資クラウドファンディング「みんなで大家さん」の運営をしている会社です。
「みんなで大家さん」は、大型商業施設やビル、倉庫などを対象とした不動産投資クラウドファンディングであり、複数の出資者から募った資金をもとに、不動産の購入・運用をし、得られた収益を出資割合に応じて分配するという仕組み。
一口100万円から始められる、早期現金化が可能、賃貸管理の手間がない、などのメリットを強みとしてアピールしています。
しかしながら、都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」で投資商品を購入したからと言って、必ずしも利益が出るとは限りません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。
「この物件に対するファンドでいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。
都市綜研インベストファンド株式会社が運営する「みんなで大家さん」の物件(ファンド)を検討・所有している方へ
- 物件(ファンド)価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
- 物件(ファンド)の想定利回りは本当に適正なのか?
- 提案された物件(ファンド)よりも優良な物件はないのか?
- 今提案されている価格より高値で売却したい!
- 解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
- 自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
- 人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、ファンドやワンルーム、不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!