ヤマワケエステート株式会社はやばい?評判・口コミ情報|最小1万円からの不動産クラウドファンディングを提供する会社

「不動産投資が気になるけど、高額な初期投資は心配」
「実物不動産は、売却できないリスクがありそうで不安」

このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

年金制度や社会保障制度が危ぶまれる中、資産形成方法の一手段として「不動産投資」が注目を集めています。しかし、実物不動産を購入する不動産投資は、初期投資額が高額になったり、管理業務に時間を奪われたり、売却できなかったり等、ハードルを高く感じるのも確か。

ヤマワケエステート株式会社は、不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」を運営する会社です。複数の出資者から集めた資金をもとに不動産投資を行い、得られた利益を出資額に応じて分配する仕組みであり、一口1万円から気軽に不動産投資を始められるとアピールしています。

この記事では、ヤマワケエステート株式会社がどのようなファンド(物件)を扱っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

まーくん
まーくん
2025年2月28日付に償還予定だったファンドの償還延期が2025年8月29日に延期されました。不動産クラファンでは償還延期はままあることですが、若干不安ですね。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が1,500名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

ヤマワケエステート株式会社とは?

引用:ヤマワケエステート株式会社

ヤマワケエステート株式会社は、不動産特定共同事業法に基づいて、不動産クラウドファンディングを提供している会社です。

ヤマワケエステートの不動産クラウドファンディングでは、居住用マンションに加え、商業ビルやリゾート地、ホテル、ヴィラ、空き家のリノベーションなど、幅広い不動産を対象としています。

顧客の投資スタイルや興味に合わせた選択が可能、とアピールしています。

会社概要

ヤマワケエステート株式会社は、大阪府大阪市に拠点を置く不動産会社です。

2018年に設立し、2023年9月から不動産クラウドファンディングのサービスを開始。サービス開始から約3ヶ月で19件のファンドを公開し、57億円を超える応募総額を突破したとアピールしています。

2014年6月現在、累計100を超えるファンドを公開。過去には、年間利回りが約款上の上限額である95%(年間利回り・税引前)に達するファンドもあったようです。

そんな「ヤマワケエステート株式会社」の会社概要は、以下のとおり。

会社名ヤマワケエステート株式会社
代表取締役芝 清隆
業務管理者上川 健治
資本金1億円
創立年月日平成30年5月2日
会社所在地大阪府大阪市中央区安土町2-2-15 ハウザー堺筋本町駅前ビル7F
TEL06-6484-8729
不動産登録免許宅地建物取引業免許 大阪府知事(1)第62854号
不動産特定共同事業 大阪府知事 第19号
不動産特定共同事業の種別 第1号事業・第2号事業(電子取引業務を行う)
取引銀行三井住友銀行
みなと銀行
所属団体公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会

ヤマワケエステート株式会社の事業内容

ヤマワケエステート株式会社は、居住用マンションや商業ビル、リゾート地、ホテル、ヴィラ、空き家のリノベーションなど、幅広い不動産を対象とした不動産クラウドファンディングを提供しています。

一口最小1万円からの少額投資が可能であり、高いリターンを期待できる投資商品を多く取り扱っていることを強みとしています。

ヤマワケエステート株式会社のサービスや物件の特徴

引用:ヤマワケエステート株式会社

ヤマワケエステート株式会社のサービスや物件の特徴は、以下の4つです。

  1. 幅広い不動産を対象とした不動産クラウドファンディング
  2. 一口1万円からの少額投資
  3. 「インカム型」「キャピタル型」「ハイブリッド型」3つの投資商品
  4. 想定利回り8%以上

それぞれ詳しく見ていきましょう。

幅広い不動産を対象とした不動産クラウドファンディング

ヤマワケエステート株式会社は、幅広い不動産を対象とした不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」の運営をしています。

「ヤマワケエステート」が対象とする不動産は、居住用マンションだけでなく、商業ビルやリゾート地、ホテル、ヴィラ、空き家のリノベーションなどさまざま。

運用が終了しているファンドを見ても、アパートや戸建て、土地再生、マンション、リゾートヴィラなど数多くの不動産を提供していることが伺えます。

運用期間は最短2ヶ月〜最長24ヶ月と超短期的な投資にも中期的な投資にも対応。多くの選択肢の中から顧客の投資スタイルや興味に合わせた選択が可能なようです

一口1万円からの少額投資

ヤマワケエステート株式会社が手がける不動産クラウドファンディングは、一口1万円から投資を受け付けています。

不動産投資を行う際、頭を悩ませる原因のひとつに「金銭面」が挙げられます。優良物件ほど購入価格は高額になりやすいため、気軽に購入できない場合がほとんど。

ヤマワケエステート株式会社は、そういった高額物件でも、一口1万円で不動産投資を始めることができ、誰でも気軽に不動産投資家になれるとアピールしています。

ファンドにより最低購入口数が10口の場合もありますが、最低1万円〜10万円で不動産投資を始められるのは、顧客にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

ただし、複数の出資者から集めた資金をもとに不動産投資を行う仕組み上、投資額が少なければ当然得られる分配金も少なくなります。

「思っていたよりも収入が少ない」と思う方も少なくないため、シミュレーションを行うなど、運用計画をしっかり立ててから挑むようにしてください。

まーくん
まーくん
現物不動産投資と、不動産クラウドファンディングはもはや別物です。手元資金が限界のクラウドファンディングでは“利益額”に限界があります。

「インカム型」「キャピタル型」「ハイブリッド型」3つの投資商品

ヤマワケエステート株式会社が手がける不動産クラウドファンディングは、「インカム型」「キャピタル型」「ハイブリッド型」の3つの投資商品があります。ヤマワケエステート株式会社はいずれのタイプであっても、高いリターンに期待できるとアピールしています。

「インカム型」「キャピタル型」「ハイブリッド型」の詳細は、下表のとおり。

インカム型事業成果から得られた利益が配当で還元される商品。
投資対象の不動産の運用中に生じた「家賃収入」から、出資額に応じた配当を受け取れるもの。
キャピタル型投資した事業やサービスの値上がり益を得られる商品。
投資対象の不動産を売却した際に得られる「売却益」から、出資額に応じた配当を受けられるもの。
ハイブリッド型「事業成果から得られた利益」および「値上がり益」双方の利益配当を得られる商品。
「家賃収入」「売却益」双方から出資額に応じた配当を得られるもの。

一般的に、インカム型のファンドは中長期にわたって運用されるケースが多く、長期間にわたって配当を受け取れる傾向にあります。しかし、キャピタルゲインによる大きな売却益は見込みづらいため、利回りが低くなるおそれも。

一方で、キャピタル型のファンドは、ファンド組成時に不動産の売却予定が決まっていることが多く、短期で高利回りを狙える傾向があります。ただし、キャピタル型の利回りは変動しやすいため、ややハイリスクな点には注意しましょう。

キャピタル型のファンドへ投資する際には、売却予定の金額やスケジュールが妥当なものなのかどうか検証するなど、慎重に判断することをおすすめします。

想定利回り8%以上

ヤマワケエステート株式会社が手がける不動産クラウドファンディングは、最低でも想定利回り8%以上と、高利回り商品が多くあるようです。

過去の運用実績を見ても、利回り10〜15%のものがほとんど。中には、利回り95%で終了しているファンドもあり、利回りの高さには自負があるようです。

ただし、サービス開始が2023年9月(記事執筆時2024年7月)のため、かなり浅い実績しかありません。また、どんな投資商材もそうですが、現時点では高利回り商品が多くても、ヤマワケエステート株式会社のファンド全てが必ず高利回りになる保証はありません。

「ヤマワケエステート株式会社だから大丈夫」と安易に決めず、対象となるファンドの詳細をしっかり確認した上で、慎重に判断するようにしましょう。

また、ヤマワケエステート株式会社の不動産クラウドファンディングは、「抽選式」「先着式」の2通りの申し込み方法があるとのこと。

競争率が高い不動産の場合には、抽選式・先着式いずれの方法でも、希望のファンドを購入できない可能性もあります。ファンドの情報収集を頻繁に行うなど、アンテナを張っておけると良いかもしれませんね。

まーくん
まーくん
利回りが高いということは、リスクも比例して高いです。一方、一般的な不動産投資はローリスクでありながら実質複利のような運用になるので、3~5年という中程度の期間をかけることで高い利回りになります。

私なら後者を選びますね。

不動産クラウドファンディング特有のリスクには注意が必要

ヤマワケエステート株式会社は、不動産クラウドファンディングを専門に取り扱っている不動産会社です。

幅広い不動産を投資対象としている点や、一口1万円からの少額投資が可能な点、8%以上の高利回りを狙える点などを強みに、サービスを提供。

複数の投資家から集めた資金をもとに不動産を購入・運用し、得られた収益(家賃や売却益など)の一部を出資額に応じて投資家に配当する仕組み上、大規模な不動産への投資も可能となります。

確かに、不動産クラウドファンディングは、実物不動産投資よりも少額で投資を始められたり、賃貸管理などの煩わしい業務を行う必要性がなかったりというメリットがあります。

しかし、不動産クラウドファンディング特有のリスクがある点には、要注意。

と言うのも、複数の投資家から集まった資金をもとに運用するため、得られた収益は当然各投資家に分配されるため。不動産クラウドファンディングのアレンジャー(当記事でいうヤマワケエステート株式会社)の手残りになる分もあるため、実物不動産投資よりも、利回りが低くなる傾向にあるのです。

ヤマワケエステート株式会社は8%以上の高利回りをアピールしていますが、実際に手元にいくら入るのか、十分なシミュレーションを行うようにしましょう。

また、不動産クラウドファンディングを検討するにあたっては、どのような物件が対象になるのか、どの程度の利回りが見込めるのかに加え、アレンジャーの信用度も含め事前に内容をしっかりと調べるよう、注意してください。

「どのような物件なら安心なのか知りたい」「不動産クラウドファンディングの注意点を知りたい」という方は、わたくし田中にLINEでご連絡ください。

元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたのお役にたてるかもしれません。是非お気軽にご相談ください。

ヤマワケエステート株式会社の評判や口コミはどう?

ヤマワケエステート株式会社に関する良い評判・口コミ

ヤマワケエステート株式会社に関する良い口コミには、以下のものがありました。

  • ヤマワケエステートのリセール募集がバグってる。年利24.8%〜31.2%の3ファンドを追加募集。「詐欺でしょ?」と噂されてた84.6%の案件もしっかり償還。僕は3つとも抽選申し込みました。
  • 本日募集開始のヤマワケエステート、情報開示にやや難はあるものの、戸建建築というシンプルな事業内容で想定利回り13.2%は好条件。劣後出資がないことは理解して投資判断を

ヤマワケエステート株式会社の良い口コミには、利回りが高いというものが見受けられました。

8%〜15%と想定利回りが高い商品が多いのは、ヤマワケエステート株式会社の魅力かもしれませんね。

しかし、まだ事業歴が浅く実績が少ない点や、ファンドによっては劣後出資がない点には注意も必要です。あくまで「投資」であり、リスクがある点を考慮した上で、慎重な判断をしましょう。

リスクと利回りは比例しますよ。

ヤマワケエステート株式会社のまとめ

引用:ヤマワケエステート株式会社

ヤマワケエステート株式会社は、不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」を運営している会社です。

2023年9月のサービス開始と事業歴は浅いですが、最低利回り8%以上の運用実績を持っています。

一口1万円からの少額投資が可能である点や、居住用マンションや商業ビル・リゾート地・ホテル・ヴィラ・空き家のリノベーションなど幅広い投資対象である点を強みとしてアピールしています。

しかしながら、ヤマワケエステート株式会社で投資商品を購入したからと言って、必ずしも利益が出るとは限りません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。

「この物件に対するファンドでいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。

ヤマワケエステート株式会社の物件(ファンド)を検討・所有している方へ

  • 物件(ファンド)価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
  • 物件(ファンド)の想定利回りは本当に適正なのか?
  • 提案された物件(ファンド)よりも優良な物件はないのか?
  • 今提案されている価格より高値で売却したい!
  • 解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
  • 自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
  • 人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、ファンドやワンルーム、不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ