スタートライングループ株式会社の口コミ・評判情報|東京都内をメインに不動産事業を行う、仲介実績豊富な会社

老後を豊かに過ごすためにと、資産形成目的で投資を始める人が増えています。なかでも不動産投資は、株やFXなどと違い、長期的に安定した収入を得られることから、幅広い年代から注目されています。

最近の不動産会社は、物件の販売だけでなく賃貸経営や売却など、不動産投資をワンストップでサポートしてくれます。良い会社に巡り会えれば、毎月安定した収入を得られ、将来的には投資の収益で余裕のある老後を過ごすことも可能になります。

ただしそのためには、どんな物件を、どの会社から購入するかが重要なので、サポートを含めて任せる会社選びは慎重に行わなければなりません。この記事では東京都内をメインに不動産事業を行う「スタートライングループ株式会社」について見ていきたいと思います。提供するサービスや扱う物件の特徴などから、良い付き合いができる会社かどうかをチェックしてみましょう。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が2,000名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

相談事例はこちらで連載しています。

スタートライングループ株式会社の会社概要

引用:スタートライングループ株式会社

スタートライングループ株式会社は「暮らしのコンシェルジュへ。」を企業スローガンに掲げ、東京23区をメインに事業展開を行う不動産会社です。賃貸物件の仲介や不動産売買の仲介だけでなく、プロパティマネジメント、リノベーションまで様々な事業を手がけています。

近年はITを活用した取り組みも盛んに行っており、メディアに取り上げられることもあるようです。都内に11の店舗を置き、東京都内をメインエリアとした、地域に根付いたサービス提供を行う会社です。

会社名

スタートライングループ株式会社

設立

1998年6月18日

資本金

6,000万円

所在地

東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル2F

代表者

角藤 茂

事業内容

賃貸・売買仲介:マンション / アパート / 戸建 / 事務所 / 店舗 / 駐車場 / リロケーション

所属団体

公益社団法人 全日本不動産協会
公共財団法人 東日本不動産流通機構
公益社団法人 不動産保証協会
公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会

許認可番号

宅地建物取引業者免許 東京都知事(6) 第76891号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(1) 第001035号
プライバシーマーク登録番号21000687(06)

E-mail

info@start-line.co.jp

電話番号

03-6226-0554

取引金融機関

三菱UFJ銀行 神田支店

会社HP

https://www.start-line.co.jp/

スタートライングループ株式会社の特徴

引用:スタートライングループ株式会社

スタートライングループ株式会社のマンションブランド

スタートライングループ株式会社では、自社でブランドマンションシリーズの開発、販売は行っていません。

三菱地所や伊藤忠、三井不動産など大手企業が手がけるブランドマンションシリーズを扱うことはありますが、自社ブランドとしてのマンション開発は行っていません。ワンルームからファミリータイプまで、さまざまな中古物件の売買仲介が主な業務となります。

主要対応エリア

東京都内、中央区や湾岸エリアを中心とし、都内以外では千葉、神奈川などでの事業展開を行っています。その中でも都内を主要エリアとして、複数の店舗を展開することで地域密着型サービスのサポートをウリにしています。

オンライン店舗などのサービスのIT化

スタートライングループ株式会社では11の店舗を構え、都内を中心にしたエリアに特化したサービス提供を行っています。特徴的なのは、オンライン店舗があることです。オンライン店ではZOOMなどのビデオ通話を使って接客を受けることができます。自宅や職場など、好きな場所からリアル店舗に来店するときと同じように不動産に関する相談ができるため、忙しい人や遠方に住んでいる人にとってはありがたいサービスです。

他にも、顧客との商談の進捗状況を把握できる社内システムも導入しています。店舗間で情報を共有することで、抜け漏れのないサービス提供が期待できます。現地見学から契約まで、仲介業務では各店舗に在籍する5〜7名のスタッフがチーム体制で対応しています。店舗間の連携を含め、サービスのIT化に力を入れています。

仲介実績をもとにした独自のマーケティング

大手管理会社では入居者募集業務は仲介会社に委託することが一般的ですが、スタートライングループ株式会社では、自社で仲介業務を行っています。自社で仲介業務を行うことで、入居希望者のリアルな声を聞くことができるため、公のデータではわからない独自のマーケティングを確立できる点に強みを持っています。

集めた情報は入居者のメリットになるような、魅力的な募集条件の提案へとつながり、高い入居率の維持に一役買っているようです。直営店舗は都心エリアに拡大しており、毎月平均400件の仲介実績があることも強みとしています。多数の主要ポータルサイトに空室情報を掲載し、様々な検索ワードから入居希望者を確保するなど、豊富な実績を武器にした独自マーケティング路線を進む不動産会社です。

無印良品とコラボしたリフォームなどのバリューアップのためのリノベーション

スタートライングループ株式会社では、リフォーム・リノベーション事業に注力しています。築古物件などをリノベーションし、不動産の価値を高めるとともに、入居者の満足度向上に努めています。

株式会社良品計画が運営する「無印良品東京有明店」とコラボしたリフォームサービスの提供なども行っています。無印良品とのコラボのリフォームでは、キッチン・リビング・ダイニング・寝室・書斎などの、部屋ごとの部分リフォームも可能です。無駄のないデザインと汎用性のある商品が人気の無印良品のインテリアについても相談ができ、中古物件購入の選択肢として注目されています。

管理事業について

スタートライングループ株式会社では、オーナーにとってわずらわしい賃貸管理業務を一括で代行してくれるサービスを提供しています。

主な管理業務には以下があります。

・入居者募集
・入居者審査
・賃貸契約締結
・更新
・解約
・精算業務
・入居後のアフター対応
・滞納督促

上記のような煩わしい賃貸管理業務を代行してくれるため、不動産投資初心者や、日頃本業で忙しい会社員大家でも安心して賃貸経営を行うことができます。スタートライングループ株式会社が提供する賃貸管理業務にどのようなサービスがあるのか、詳しい内容は、直接問い合わせてみることをおすすめします。

サブリース契約は注意が必要

昨今サブリース契約が不動産投資と一緒に提案されるケースが増えています。
オーナー所有の物件を、不動産会社が一括で借り上げ、入居希望者に転貸する仕組みを「サブリース契約」といいます。この契約を結ぶと、物件や入居者の管理は不動産会社が行うことになります。そのため、オーナーは賃貸経営に時間や労力をかける必要はなくなります。

契約によっては、空室状態でも事前に取り決めた金額が毎月支払われる「家賃保証」もあります。入居状況を気にしなくて済むため、利用する人は少なくありません。しかし、サブリース契約には問題点もあり、トラブルに発展するケースも増えています。

主な問題点は、

・家賃が一方的に下げられる
・100%の家賃が保証されるわけではない
・入居者の情報が分からない
・逆鞘サブリースが行われるリスクがある
・そもそもオーナーの収支が悪くなるサービスである
・35年間、安定的な賃貸運営ができる保証ではない
・売却時に売却価格が下がる要因になりうる
・解約したくてもできない

などが挙げられます。サブリース契約についてのデメリットは、ネット上でもたくさんの記事があります。契約する前に情報収集をしっかり行い、メリット・デメリット両方を把握しておくことをおすすめします。サブリース契約に限らず、契約は慎重に行う意識を持ちましょう。

サブリース契約に関するトラブルは消費者庁も注意喚起を行っています。

サブリース契約は悪魔の契約!絶対契約してはいけない!2025年はサブリース物件の家賃が急落?犯罪に巻き込まれるリスクも。
サブリースを利用した不動産投資が一般的になっている状況で、都内のワンルームマンションでも最初からサブリースを導入する会社が増加しています。 サブリースは、家賃の保証として機能する仕組みです。空室時でも家賃が確保されるため、とても良心的...
サブリースの解約は弁護士に依頼しても意味がない?潜むリスクとは
「サブリース契約をした不動産の契約破棄をしたいけど難しいと聞いた・・・」 「弁護士に頼めばどうにかならないだろうか?」 空室にかかわらず家賃収入が得られるサブリース契約ですが、想定していた収益が得られず、月々の手出しの多さ、一方的な...

セミナー情報

スタートライングループ株式会社のホームページ上で、セミナーに関する情報は確認できませんでした。今後開催されるかは不明ですが、興味ある方は、会社HP、SNSなどで情報を検索してみると良いかもしれません。

不動産投資でよくある質問と注意点

Q.スタートライングループ株式会社は信頼できますか?

不動産投資で重要なことは”信頼できるか”ではなく、良い物件かまた、物件に適した管理形態かどうかにつきます。上場している会社であっても、とんでもない管理形態や割高な物件価格の会社もあります。

Q.サブリース契約していると売却査定額が低くなる?サブリース契約が解約しづらいって本当?

一般的にはそうなります。またサブリース契約の解約は非常に厄介であり、専門家との連携が必要です。中には着手金目当ての弁護士もいるので、依頼する専門家は慎重に選ぶ必要があります。サブリース契約前であれば、結ばない方が吉です。

Q.物件を紹介されているが良し悪しが分からない

投資の目的にもよりますが、何よりも価格が重要です。
価格が適正かどうか、家賃が逆サブリースなどで吊り上げられていないか、を確認する必要があります。価格面だけではなく、それ以上に期待できるエリアなど期待値が高い要件が重なれば価格以上の価値も考えられます。

Q.不動産投資を始めたいが何から始めていいかわからない

不動産に限らず、資産形成という観点から戦略を構築していく必要があります。LINEでよければ相談にのってますよ。

Q.節税目的に投資を検討していますが、物件を見てほしい。

ワンルーム投資は節税効果はありますが、さほど大きくはありません。ワンルーム投資は資産形成の観点から売却益を狙うべきでしょう。節税であればワンルーム以上に効果的な方法もあります。

スタートライングループ株式会社のまとめ

引用:スタートライングループ株式会社

スタートライングループ株式会社は、東京23区の中で、特に中央区、湾岸エリアをメインに事業を展開する総合不動産会社です。都内に11の店舗を構え、地域に根ざしたサービス提供を特徴としています。近年ではオンライン店舗の運営や、無印良品とコラボレーションした企画なども注目を集めており、新聞や雑誌、テレビなどでも目にすることがある不動産会社です。

ただし、メディアに取り上げられる会社だからといって、盲目的に信用するのは危険です。不動産投資は、最終的にどんな物件を購入するかが重要です。どんな物件を扱っているのか、どんなサービスを提供しているのかなど、情報収集を行いながら、他社物件や他社サービスと比較しながら冷静に判断するようにしましょう。

スタートライングループ株式会社を検討・所有している人へ

・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ