株式会社イチワプロパティの評判・口コミ情報|東京都の築古物件をメインに扱う不動産会社

「不動産投資を始めたいけど、借金が不安」
「不動産の価値が下がった時の家賃減額が心配」
このような悩みを抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

新築マンションの場合、高い賃料でも入居者が見つかるかもしれません。しかし、それは新築で募集できるたった1回だけの話。

「新築プレミアム」という言葉があるように、”新築”でなくなってから賃料を下げざるを得なくなった、という話はよく耳にします。高いお金を払って購入したにも関わらず、想定よりも安い賃料に設定するしかなく、返済に苦しんでいる人も少なくありません。

その点、中古物件であれば、新築プレミアムが外れた後の現実的な賃料を把握しやすいため、計画どおりの家賃収入を見込めます。また、購入金額も新築と比べると、かなり安いのも特徴です。

株式会社イチワプロパティは、中古物件に特化している不動産会社です。中古物件のなかでも築古物件を得意としており、自社内でリフォームを行うなど、低コストでの取引が強みと言えるでしょう。

この記事では、株式会社イチワプロパティがどのような物件を持っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が1,500名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

株式会社イチワプロパティとは?

株式会社イチワプロパティは、築20年を超える「築古物件」をメインに、不動産売買を行なっている会社です

投資不動産の購入から、賃貸管理やリフォーム、売却にいたるまで、自社内完結でトータルサポート。自社内で内製化していることもあり、低コストで高パフォーマンスを発揮できる、とアピールしています。

また、独自の売買経路として、海外投資家向けのサービスを展開するなど、売却面にも尽力しているようです。

会社概要

株式会社イチワプロパティは、東京都文京区に拠点を置く不動産会社です。

設立は2012年。
2015年には、中古ワンルームマンションで先駆者となる、5年間の原状回復費用を保証するアフターフォローを開始。空室や原状回復コストなどのオーナーの悩みを解消し、安心して不動産投資を行える環境づくりをしています。

2022年には、オーナーのフォローを専門で行う「CS(カスタマーサービス)部門」を立ち上げ、より顧客に寄り添った関係性を構築できるよう尽力しているようです。

そんな「株式会社イチワプロパティ」の会社概要は、以下のとおり。

会社名株式会社イチワプロパティ
代表者城谷 祐輔
設立日2012年1月27日
資本金990万円
所在地〒113-0034
東京都文京区湯島3-13-8 湯島不二ビル801号室
連絡先TEL:03-6284-4826
FAX:03-6284-4804
適格請求書発行事業者登録番号T8-0100-0114-4804
事業内容不動産売買仲介
不動産管理賃貸
損害保険代理店業務
住宅リフォーム
不動産投資
海外投資家向け事業
許認可宅地建物取引業者免許 東京都(3)第95052号
賃貸住宅管理業者免許 国土交通大臣(2)第000177号
所属団体(公社)全日本不動産協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
(公社)日本賃貸住宅管理協会
保証協会(公社)不動産保証協会
取引銀行朝日信用金庫、株式会社アプラス、アルヒ株式会社、イオン住宅ローンサービス株式会社、オリックス銀行、SBJ銀行、香川銀行、興産信用金庫、ハナ銀行、東日本銀行、株式会社セゾンファンデックス、りそな銀行(五十音順)

株式会社イチワプロパティの事業内容

株式会社イチワプロパティでは、以下の事業を行なっています。

  • 不動産売買仲介
  • 不動産管理賃貸
  • 損害保険代理店業務
  • 住宅リフォーム
  • 不動産投資
  • 海外投資家向け事業

株式会社イチワプロパティでは、投資不動産の購入だけでなく、購入後の賃貸管理やリフォーム、物件の売却など、不動産投資関連業務をトータルで行なっています。

また、スムーズかつスピーディな物件売却を実現するために、海外投資家向けの不動産事業も展開。

創業から10年あまり、さまざまな角度から不動産投資をサポートしています。

株式会社イチワプロパティのサービスや物件の特徴

株式会社イチワプロパティのサービスや物件の特徴は、以下のとおり。

  1. 中古マンションに特化
  2. 直接仕入れ、自社内リフォームで低コストを実現
  3. 賃貸管理、リフォーム・リノベーション、売却までトータルフォロー
  4. CS(カスタマーサクセス)部門によるフォロー
  5. 情報発信サイト「イチワメディア」の運営

それぞれひとつずつ詳しく見ていきましょう。

中古マンションに特化

株式会社イチワプロパティは、中古マンションに特化した不動産取引を行なっています。

なかでも、25〜35年程度経過している築古物件をメインに取り扱っているようです。
築古物件といっても、1981年6月以降に施工された新耐震基準の築古マンションのみを提供しているため、地震による倒壊の心配はほぼないとのこと。

また、都心部の駅近物件を多く保有しているようで、築年数が経過していても資産価値の下がりにくい物件が多いことを強みにしています。

同社が「築古物件」にこだわるのには、以下の理由があるとのこと。

  • 売却益が狙える:資産価値の下落率が横ばい。立地次第では資産価値が上がることもある。
  • 高い収益力:新築マンションの約半値で購入できるものの、賃料はさほど下がらない。
  • 変動リスクが低い:築20年以上のマンションであれば、賃料は下げ止まっており、賃料の大幅な下落がない。

実際、株式会社イチワプロパティが取り扱っている物件は、購入10年後の価値の平均維持率は91.8%とのこと。物件購入からほとんど資産価値が下がらないのは、築古物件ならではと言えるでしょう。

直接仕入れ、自社内リフォームで低コストを実現

株式会社イチワプロパティは、所有者から直接仕入れることで購入費用を抑えたり、自社内のリフォーム部門で内製化することでリフォーム費を抑えたりと、低コストを実現しています

同社は、仕入れの安定性も強みの一つとしているようで、毎日40~50件の物件情報が入ってくるとのこと。月間1,000件以上の情報が入ってくるなか、顧客への物件販売は月に15~20件程度。

多くの物件情報をしっかりと精査し、優良物件のみを所有者から直接仕入れているようです。直接仕入れであるため、仲介費等の費用が発生せず、購入費を抑えて収益の最大化を目指すことができる、とうたっています。

また、築古物件をメインに取り扱っているため、修繕やリフォームは必要な場合がほとんど。

修繕費がどれぐらい発生するかが利回りを左右しますが、株式会社イチワプロパティでは、自社内にリフォーム部門があるため、外部業者を介す必要がなく、仲介料が発生しないため、低コストでの施工が可能だそう。同時に、築古物件に特化した取引をしてきているため、リフォームやリノベーションのノウハウも蓄積していることもアピールしています。

賃貸管理、リフォーム・リノベーション、売却までトータルフォロー

株式会社イチワプロパティは、物件の販売だけでなく、購入後の賃貸管理やリフォーム・リノベーション、売却まで、トータルフォローできる体制を敷いています。

賃貸管理に関しては、空室募集や入居審査、契約更新、修繕集金、退去立会などの管理業務を実施。

空室対策として、以下のような時代先取りの対策を講じているようです。

初期費用完全ゼロプラン敷金礼金ゼロだけでなく、保証会社や家財保険の加入費用もなし。家賃だけで入居可能。
初期費用クレジット決済可能初期費用もクレジットカードで支払い可能。急な引っ越しにも対応可能。
外国籍入居対応同社内に海外事業部を設立。提携コールセンターを完備。
まーくん
まーくん
すでに他の不動産会社でも導入が始まっているものが多いですね。

また、出口戦略に関しては、海外投資家に向けたサービスに力を入れているとのこと。
と言うのも、不動産業界の内情として、中国や台湾の人が日本の物件を購入するケースが多く、また買値も高いという背景があるからとのこと。

海外投資家のニーズが高いときに売却できれば、高値での売却が可能であるため、オーナーには5~10年後に売却することを勧めているそう。

これらの対策により、スムーズな出口戦略を提供。長期的な不動産投資をゴールまでサポートできる点を強みとしていることが伺えます。

まーくん
まーくん
売却タイミングも購入時同様に慎重に検討を。場合によっては第三者の客観的意見も聞くと良いでしょう。LINEで相談に乗っています。

CS(カスタマーサクセス)部門によるフォロー

株式会社イチワプロパティは、CS(カスタマーサクセス)部門を設けることで、顧客のフォローを専門に行なえる仕組みを作っているようです。

2022年以前は、顧客のフォローも営業担当者が行なっていたという同社。

離職に伴う引き継ぎ問題や、物件購入に携わった人だからこそ売却の相談をしにくいなどのオーナーの声を受け、不動産投資における相談窓口としてCS部門を立ち上げたそう。

顧客の悩みやニーズを顕在化して解決に励んでいきたい、と掲げています。

情報発信サイト「イチワメディア」の運営

株式会社イチワプロパティでは、「イチワメディア」を通して、お金にまつわる情報を発信しています。

「イチワメディア」は、資産運用に関心のある投資初心者から中上級者向けに、不動産投資や株式投資、外国為替、仮想通貨など、投資全般に関する最新ニュースなどを配信。

投資判断に役立つ情報や統計データに関する分析結果など、投資ノウハウの発信も行なっているようです。

会員登録等もなく自由に閲覧できるので、気になる人はチェックしてみるのも良いでしょう。

築古物件ならではの問題には注意が必要

株式会社イチワプロパティは、築25〜35年の「築古物件」をメインに取り扱っています。

築古物件は購入費用を抑えやすいこと、家賃や資産価値の下落が起きにくいことから、高利回りを狙いやすい不動産と言えます。

しかし、築古物件ならではの課題がある点には要注意。

築古物件は、新築物件や築浅物件と比べ、以下の点が問題になりやすいとされています。

  • ローンを組みにくい
  • 修繕・修理、リフォーム・リノベーション費用が高くなりやすい

不動産投資ローンは、購入者の資産状況だけでなく、購入物件の資産価値も評価項目に含まれます。新築物件であれば、資産価値が高いためローンの審査も通りやすいかもしれません。

一方で、築古物件の場合、新築よりも資産価値は低くなっているため、ローンが通りにくく、金利が上がってしまうケースも多いのです。頭金がいくらか必要になったり、返済額の合計金額が思ったより高額になったりするおそれがあることは、理解しておいてください。

株式会社イチワプロパティによると、同社で物件を購入する方の7〜8割はローンを利用しているそう。金融機関によっては「70−経過年数」で審査しているところもあり、そういった金融機関を紹介しながら対応はしてもらえるようです。

リフォームに関しても、自社内で行っているため、外部業者を利用するよりは低コストでの実装を実現。低コストであれ、リフォーム等は必要な可能性が高いため、購入費用プラスアルファは想定しておけると良いでしょう。

とは言え、初めて中古物件を購入する際は、どの程度が相場なのかわからないという人もいるかもしれません。そんな時は、わたくし田中にLINEでご相談ください。

中古物件の知見や、リフォームのポイントや相場など、あなたのお役にたてるかもしれません。是非お気軽にご相談ください。

株式会社イチワプロパティの口コミや評判はどう?

株式会社イチワプロパティに関する良い口コミ・評判

株式会社イチワプロパティに関する良い口コミには、以下のようなものがあります。

  • かなり誠実な対応してくれる業者さんだと思います。投資用不動産の売却でお世話になりましたが、担当社員さんも動き良かったし、希望金額以上で契約纏めて頂き大変感謝しております。
  • 資産運用を行う上で最高のパートナー的な存在です。的確で冷静なコンサルティングで確実な収益を導いてくれます。自分的には投資用の不動産売却する場合、イチワプロパティ一択です
  • 物件の紹介を幾つかしていただきましたが、丁寧な対応で良い点やリスクもきちんと説明してもらえました。またお世話になると思います!!
  • ワンルーム投資をしようと思い、複数の不動産会社に相談しました。当初、自分が目指す投資スタイルが固まっていませんでしたが、私の考えを理解してくれ、意向に沿った対応をしてくれたイチワプロパティからの中古物件購入を決めました。その間、私の問い合わせに必ず回答してくれたことや、将来設計についてもアイデアを出してくれるなど、まじめで頼りになる担当者であり会社だと感じています。同社からの追加購入を考えています。

株式会社イチワプロパティの口コミには、誠実な対応や迅速な対応など、対応力の高さに関するものが多く見受けられました。

CS部門を設けるなど、顧客フォローに力を入れているからこそ、対応力にも定評があるようです。

株式会社イチワプロパティのまとめ

株式会社イチワプロパティは、東京都内の築古物件をメインに取り扱っている不動産会社です。

リフォームを内製化したり、オーナーから直接買取したりすることで、購入費用を抑えつつ最大の収益を生み出すサポートをしています。

物件購入だけでなく、購入後の賃貸管理や出口戦略もトータルサポートしており、売却に関しては海外投資家に向けたサービスを展開することで、スムーズな取引を行なっているようです。

そうは言っても、株式会社イチワプロパティで築古物件を購入して運用したら、確実に収益が得られるわけではありません。不動産投資にはリスクはつきもの。多様な情報網を利用し、納得して購入することが成功への近道です。

「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。

株式会社イチワプロパティの物件を検討・所有している方へ

  • 物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
  • 物件の家賃は本当に適正なのか?
  • 提案された物件よりも優良な物件はないのか?
  • 今提案されている価格より高値で売却したい!
  • 解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
  • 自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
  • 人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

元不動産屋のワンルームマンション投資ブログ