株式会社プロパティユースの評判・口コミ情報|購入後1年間の家賃保証をつける東京都の不動産会社

「不動産投資には、立地が重要と聞いたが、そもそも好立地ってどの範囲まで?」
「好立地の物件を探しているけど、なかなか予算に合った物件が見つからない」
このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

不動産投資は、都心部や駅近など好立地にある物件の方が需要が高く、また、資産価値も下がりにくいとされています。しかし、好立地物件は、相応の費用が必要なのも確か。特に、新築マンションに関しては、1億円を超える物件も少なくありません。

株式会社プロパティユースは、東京都内の選りすぐりのエリアにこだわって、新築・中古問わず、土地や戸建、マンションなどさまざまな不動産を取り扱っている会社です。顧客の資産状況やニーズに合わせて、的確な物件を提供しているようです。

この記事では、株式会社プロパティユースがどのような物件を持っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

まーくん
まーくん
不動産投資は良い物件に投資することが重要!ワンルームマンションを5年保有して数百万円の利益を狙うことも十分に可能です、もちろん物件を間違わなければですが。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が1,500名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

株式会社プロパティユースとは?

引用:株式会社プロパティユース

株式会社プロパティユースは、東京都内の選りすぐりのエリアにこだわり、新築・中古問わず、土地や戸建、マンションなどさまざまな不動産を取り扱っている会社です。

「お客様の『いま』を見つめて『未来』の資産を育む」の経営理念のもと、顧客のニーズに合った物件の提案をしているようです。

会社概要

株式会社プロパティユースは、東京都新宿区に拠点を置く不動産会社です。

自社マンションブランドとして「PREST」を、他社との共同名義や合同会社で「フェルクルールプレスト」や「スプレスター」シリーズを展開するなど、マンション企画・開発に力を入れています。

顧客のニーズに応えるべく、自社開発物件や新築物件に加えて、他社開発物件や中古物件も取り扱っているとのこと。

そんな「株式会社プロパティユース」の会社概要は、以下のとおり。

会社名株式会社プロパティユース
役員代表取締役 竹内 教奏
設立2006年4月7日
資本金9000万円
住所〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-12 玉屋ビル3F
電話番号03-5363-6850
事業内容一般不動産の売買・仲介・賃貸・管理・建築企画販売
事業用不動産の販売
資産運用コンサルティング業務、通信サービスの総合コンサルティング業務
各種、保険の取り扱い
免許番号宅地建物取引業 東京都知事(4) 第86706号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01) 第001538号
加盟団体公益社団法人 全日本不動産協会
公益社団法人 不動産保証協会
一般社団法人 東京都不動産協会
取引銀行一覧イオン住宅ローンサービス
オリックス銀行
クレディセゾン
スルガ銀行
第一勧業信用組合
東京スター銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
三井住友トラスト・ローン&ファイナンス
三菱UFJ銀行
楽天銀行
りそな銀行
顧問税理士事務所新日本税理士法人
顧問弁護士事務所ISG法律事務所

株式会社プロパティユースの事業内容

株式会社プロパティユースの事業内容は、以下のとおりです。

  • 一般不動産の売買・仲介・賃貸・管理・建築企画販売
  • 事業用不動産の販売
  • 資産運用コンサルティング業務
  • 通信サービスの総合コンサルティング業務
  • 各種保険の取り扱い

株式会社プロパティユースは、自社マンションブランドの企画・開発に加え、他社との共同名義ブランドの企画・開発を行っています。

販売するにあたっては自社が関わったマンションはもちろん、他社ブランド、中古物件などの多彩な物件のなかから、顧客ニーズに合わせた提案をしているとのこと。

物件の販売で終わりにせず、物件購入後の賃貸管理や売却・再販売までトータルサポートできる体制を敷いています。

株式会社プロパティユースのサービスや物件の特徴

引用:株式会社プロパティユース

株式会社プロパティユースのサービスや物件の特徴は、以下の4つです。

  1. 他社共同名義など、さまざまなマンションブランドの企画・開発
  2. 選りすぐりエリアの物件のみを紹介
  3. 購入から運用、再販売までトータルサポート
  4. 1年間の家賃保証

それぞれ一つずつ詳しく見ていきましょう。

他社共同名義など、さまざまなマンションブランドの企画・開発

株式会社プロパティユースでは、自社開発のみならず他社共同名義や合同会社企画など、多くのマンションブランドの企画・開発をしています

自社マンションブランドの「PREST」、他社との共同名義の「フェルクルールプレスト」、6社からなる合同会社で企画した「スプレスター」など、数多くのマンションを開発した実績があります。

株式会社プロパティユースが企画・開発に関与しているブランドは、次のとおり。

  • プティレスト
  • アルテカーサプレスト
  • エルファルベプレスト
  • PREST
  • フェルクルールプレスト
  • スプレスター

公式ホームページ内の「物件情報」では、いずれも東京23区や横浜など人気の土地にあることが伺えます。

不動産投資を行う上で立地は非常に重要です。ただ好立地かつ新築物件となると、相応の購入費が必要になります。長期的な収支シミュレーションをするなど、慎重に判断するようにしてくださいね。

まーくん
まーくん
新築プレミアムは1回きりですから、家賃収入の見込みはシビアにシミュレーションしましょう。

選りすぐりエリアの物件のみを紹介

株式会社プロパティユースでは、選りすぐりエリアの物件のみを紹介しているそうです。

エリアを選択する際には、過去の膨大な不動産関連データや、駅における特性を分析し、ポテンシャルのあるエリアだけを厳選しているとのこと。

東京都内での営業活動に特化している専門性を活かし、東京23区内でも厳選された区のみを取り扱っている、とアピールしています。

ただし、選りすぐりのエリアともなると、費用面を心配する方もいるでしょう。

株式会社プロパティユースは、新築だけでなく、中古物件も取り扱っています。また、マンションだけでなく、土地や戸建の取り扱いもあります。

新築・中古、自社開発・他社開発問わず、多彩な取り扱い物件があり、顧客の資産背景に応じたさまざまな提案ができる点が強みとのこと。顧客の費用面の許容度に合わせた物件の紹介をしてくれるかもしれません。

中古物件に関しては、全体の95%は市場からではなく、すでに付き合いのあるオーナーから買い取り、再販しているそうです。

2020年のインタビュー記事では、「おおむね自社開発7割、他社開発1割、中古物件2割ですが、必ずしもそのバランスにこだわる訳ではなく、時代の要請に応じてポートフォリオは柔軟に変化させています。」と常務執行役員が回答しています。

顧客や時代背景から求められる不動産ニーズに応えていくスタンスと見て取れます。

まーくん
まーくん
厳選された区、中古がいい、新築がいい、全て物件を売るための方便です。必要なのは確固たる賃貸需要のある物件を購入すること。不動産会社の言葉に踊らされず、しっかり物件を選び抜きましょう。

購入から運用、再販売までをトータルサポート

株式会社プロパティユースでは、物件の購入から運用、再販売までをトータルサポートしています。

物件購入後には、日々の不安や悩みから専門性の高い効率的な資産運用まで、オーナー専属のスタッフが持続的にトータルサポートしているとのこと。

物件の売却時には、売却手法の検討を含め的確な売却戦略をスピーディーに提案している、とうたっています。

不動産投資では、「インカムゲイン」としての家賃と「キャピタルゲイン」としての売却益があります。

どちらもオーナーに収益をもたらしますが、インカムゲインでは管理・運用が、キャピタルゲインでは売却戦略が重要です。いずれも専門的知識が必要となるため、トータルサポートしてもらえるのは、顧客にとって心強いですよね。

まーくん
まーくん
インカムゲインもキャピタルゲインも、重要なのは良い物件を購入することです。そのためには、良い物件を仕入れられる会社から購入する必要があります。不動産業界には、いろいろな立場の会社がありますからね。私だったらそういう会社を選びますね。

1年間の家賃保証

株式会社プロパティユースでは、初年度の賃料を購入初日から1年間、完全に保証しているとのこと。

と言うのも、株式会社プロパティユースでは、自社が取り扱う物件に絶対の自信を持っているためだとか。自信があるからこそ、「完全保証」という強気な保証制度を導入できているようです。

新築マンションを購入する際の懸念の一つに、購入直後に空室のおそれがあることを挙げる方は少なくありません。1年の保証があれば、客付きまでの不安が軽減されますね。

また、株式会社プロパティユースは賃貸管理のプランとして以下の2つを用意しています。

集金代行プランオーナーにかわって、集金業務や管理業務を代行するプラン。
家賃保証プラン定額の手数料を支払うことで、空室時の家賃を保証するプラン。

オーナーの希望に合わせてどちらかを選択できるようですが、「家賃保証プラン」には注意が必要です。のちほど詳しくお伝えしますが、家賃保証プランは、いわゆるサブリース契約です。

サブリース契約は、近年トラブルが続発している契約形態です……。

サブリース契約には注意が必要

株式会社プロパティユースでは、物件販売だけでなく、物件購入後の賃貸管理や売却サポートも行なっています。

「物件を売って終わり」の関係性ではなく、長い付き合いに期待できそうですが、賃貸管理のメニューとして用意されている「サブリース契約」には要注意。

サブリース契約は、入居者募集や運営管理、解約業務などの一般的な管理業務をすべて任せられるだけでなく、空室保証(=家賃保証)により空室時でも必ず収入を得られるメリットがあります。

しかし、サブリース契約は、以下のようなトラブルが相次いでいるため、おすすめできません。

  • 勝手に賃料を値下げされた
  • 解約できずに売却のタイミングを逃した
  • 解約する際に高額な手数料を請求された
  • 不要な修繕をされたうえに修繕費を請求された

サブリース契約では、物件オーナーが貸主、管理会社が借主の関係になります。そのため、借地借家法を盾に、オーナーの意思に反した経営をしても、オーナーの都合による解約を拒むことが可能になってしまうのです。

株式会社プロパティユースのサブリース契約がそうとは限りませんが、ホームページ上に契約内容の詳細がまったく掲載されていないため、良し悪しの判断ができません。

「サブリースは危険」の意識を持って、家賃保証の甘い響きにほだされないようにしましょう。

「サブリース契約について詳しく知りたい」「知らずにサブリース契約を結んでしまっているけど、どうしよう」
そんな時は、わたくし田中にLINEでお気軽にご相談ください。

サブリース契約に関する注意点や、解約するための裏ワザなど、元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたの役に立つ情報をお伝えします。

株式会社プロパティユースの口コミや評判はどう?

株式会社プロパティユースに関する良い口コミ・評判

株式会社プロパティユースに関する良い口コミは、現在、1件も見つかりませんでした。

自社マンションブランドに関する口コミはいくつかあったため、紹介します。

  • オートロックマンションなので、女性の一人暮らしでも安心です。(PREST ID秋葉原)
  • ゴミ捨てが24時間できる点は便利です。 管理人さんが、ゴミ捨て場を定期的にホースで水撒きしながら掃除してくれているので、比較的きれいだと思います。(PREST武蔵小杉)
  • 主要駅になると思われる豊田駅の南口を出て、ほぼ一直線に坂を下っていくと当マンションが左手にみえてきます。マンション外観は今時風で、当たり障りがなく、飽きのこないデザインと感じました。部屋は、2Ldkタイプを内見してきましたが、コンパクトにまとまったデザインで、南西向きのため日当たりは抜群でした。(フェルクルールプレスト豊田)

株式会社プロパティユースでは、「選りすぐりのエリア」にこだわっていることもあり、利便性の良さや周辺施設の良さに関する口コミが多い印象がありました。

また、物件にもよりますが、オートロックや24時間対応のゴミステーションなど、快適な暮らしを考えた仕様も取り入れているのが伺えます。

株式会社プロパティユースのまとめ

引用:株式会社プロパティユース

株式会社プロパティユースは、東京都内を中心とした選りすぐりのエリアにこだわっていると謳っています。

しかし、選りすぐりのエリアの選定基準は公開されてるのでしょうか。物件ごとに販売しやすいトークを用意しているように私は感じます。理由は、不動産会社は物件を売ることが仕事であり、顧客の立場に立ってコンサルティングすることが本業ではないからです。

不動産会社がどれだけ良い物件だと謳っていたとしても、それを客観的に判断するのは投資家であるあなたです。

「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。

株式会社プロパティユースの物件を検討・所有している方へ

  • 物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
  • 物件の家賃は本当に適正なのか?
  • 提案された物件よりも優良な物件はないのか?
  • 今提案されている価格より高値で売却したい!
  • 解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
  • 自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
  • 人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ