この記事では、不動産業界の中でも新しい取り組みをしていることで注目されている「株式会社BRI」について見ていきたいと思います。創業以降順調な成長を見せている不動産会社さんです。
物件購入を検討する人にとっては、どんな会社なのか、不動産投資物件としてどうなのかは、気になるところだと思います。これまでの利用者の評判、口コミなどを交えて、株式会社BRIとはどんな会社なのか、どんな物件を扱っているのかを見ていきます。物件を検討中の方は参考にしてみてください。
株式会社BRIとは?
東京都心エリアにこだわったマンション投資を提案。自社ブランドマンション「ガリシアシリーズ」は、東京都心の利便性の良い立地に展開しています。グループ会社との連携で、仲介販売・建物管理・賃貸管理サービスをワンストップで提供しています。
会社概要
2007年5月、現社長の福原大輔氏によって前身となる「株式会社ブロード・レジデンシャル・インベストメント」が設立されました。2012年に現在の社名である「株式会社BRI」に商号変更されています。商号変更は…な気がします。なぜ変更が必要だったのでしょうか。
株式会社BRIのモットーは「Best=最善」「Reliance=信頼」「Ideal=理想」。社名の由来にもなっています。BRIは東京都心エリアに厳選してマンションを建設、2018年の売上は107億円、従業員数85名規模に達しています。
「10社10事業の事業展開」という経営方針のもと、パーソナルジム事業もスタート。今後の新しい不動産業界をけん引する会社の1社とも呼ばれるようになっています。会社概要は以下です。
社名 | 株式会社BRI |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル4F TEL:03-5786-7600(代表) FAX:03-5786-7601 |
事業内容 | ■ 投資用マンション企画・開発・販売事業 ■ 賃貸管理事業 ■ 建物管理事業 |
設立年月日 | 2007年5月1日 |
資本金 | 90,000,000円 |
役員 | 代表取締役兼CEO 福原大輔 専務取締役兼執行役員 田村智文 常務取締役兼執行役員 堀内陽介 常務取締役兼執行役員 向井秀暢 上席執行役員 森脇崇志 |
従業員 | 100名 ※グループ会社含む |
主要取引金融機関 | イオン銀行/SBJ銀行/オリックス銀行/香川銀行/関西みらい銀行/きらぼし銀行/きらやか銀行 (株)クレディセゾン/静岡銀行/(株)ジャックス/商工組合中央金庫/湘南信用金庫 城南信用金庫/西武信用金庫/大光銀行/大東京信用組合/ダイヤモンドアセットファイナンス(株) 千葉興業銀行/東京シティ信用金庫/東京スター銀行/東和銀行/徳島大正銀行 日本政策金融公庫/東日本銀行/百十四銀行/みずほ銀行/三井住友銀行 三井住友トラスト・ローン&ファイナンス(株)/武蔵野銀行/山梨中央銀行/楽天銀行 りそな銀行 他 (五十音順) |
主要取引先 | (株)アーバンアセット研究所/(株)伊佐建設/(株)大河原工務店/岡部産業(株) (株)小川建設/オリックス(株)/(株)合田工務店/(株)互洋開発/三協都市開発(株) 塩田建設(株)/新三平建設(株)/株式会社 グラウンズウェル/(株)住協/住協建設(株) (株)伸和技研/住友不動産(株)/多田建設(株)/大東建託(株)/大和ハウス工業(株) (株)谷口工務店/千代田スバック(株)/(株)ディアライフ/DEPARTURE(株)/東神興業(株) 東急リバブル(株)/中野建設(株)/野村不動産(株)/ハウジングトラスト(株)/(株)福子工務店 (株)プロパスト/松井建設(株)/(株)松下産業/三井不動産(株)/(株)森本組/(株)守谷商会 横山産業(株) (五十音順) |
加盟団体 | (公社)全国宅地建物取引業保証協会 (公財)東日本不動産流通機構 (公社)東京都宅地建物取引業協会 東京商工会議所 (一社)日本住宅建設産業協会 (一社)全国住宅産業協会 東京不動産信用保証株式会社 |
免許番号 | 東京都知事(4)第87932号 |
関連会社 | 株式会社BRIサポート 株式会社BRIコミュニティー BOSTY株式会社 |
顧問公認会計事務所 | 蓑島司公認会計士事務所 |
顧問弁護士事務所 | 松木法律事務所 |
主な業務内容
株式会社BRIの主な事業内容は、自社ブランドマンション「ガリシアシリーズ」の企画・分譲事業です。投資セミナーにも力を入れており、無料個別相談会は毎日行っています。
グループ会社との連携により、仲介・分譲・建物管理・賃貸管理のワンストップサービスの提供が可能です。グループ会社は以下です。
- 株式会社BRIコミュニティー:マンション管理組合関連業務・設備点検など
- 株式会社BRIサポート:入居者の募集・賃貸借契約・家賃集金・クレーム処理など
株式会社BRIの物件特徴
引用:株式会社BRI
東京都心エリアのこだわり自社物件を展開
東京の賃貸需要は、単身世帯を中心にして伸び続けていますが、BRIでは都心エリアにこだわった物件の展開を続けています。
空室リスクが少なく、将来的にも資産価値が下がりにくいのが都心エリアですが、やはり好立地の物件は相場よりも価格が高めになりがちです。立地やスペックだけを見ていると、思ったより利益が出ないこともあるので、慎重に検討することが求められます。
このあたり、不動産投資では都内の賃貸需要はかなり高く推移していますので、必ずしも一流のエリア、銀座、日本橋、渋谷、新宿等でなくても、十分に入居者はつきます。どこのエリアでどのくらいの物件価格で落とし所をつけるか、という点については、やはり複数社の提案を受けることが一番確実な方法です。
自社ブランドマンション「ガリシアシリーズ」
自社ブランドマンションシリーズを東京都心の駅近エリアに展開。単身タイプのワンルームマンションに特化して販売を行なっています。2019年までに45棟・1,741戸を供給し、入居率98%を維持しています。
ワンルームマンションの内装は、家具の配置がしやすくスッキリとした間取りを採用し、単身者が使いやすい設計になっています。エントランスホールや外観には高級感があり、住む人の高揚感を刺激しますが、設備面、デザイン面の充実は物件価格にそのまま反映されます。見た目の豪華さと収益性は必ずしもイコールではないことに注意が必要です。
グループ会社との連携によるサポート体制
BRIではマンション経営の円滑化を図るべく、建物管理や賃貸管理サポート体制を自社グループ会社との連携で行なっています。
オーナーの希望に合わせて、主な管理業務を代行する「集金代行システム」と、毎月の家賃収入を保証する「借り上げシステム」の2種類から選択することが可能ですが、家賃保証に関しては近年トラブルが増えています。必ずしも長期にわたって家賃が保証されるわけではないことに注意しましょう。
無料投資セミナー
BRIの投資セミナーには、税理士やファイナンシャルプランナーをはじめとし、第1種証券外務員や住宅コンサルタントなど、各専門家が招かれ行われています。
個別で「投資シミュレーション」をレクチャーしてくれるサービスもあり、実践に近い体験ができますが、最終的には物件をみて判断することが必要です。
10社10事業のビジネス展開
BRIでは不動産業務のみならず、他のストックビジネスを用意しておくことにも力を入れており「10社10事業」という新しい事業をスタートさせています。
具体的には、「衣・食・住・楽をテーマにビジネスエリアを広げる」「生活シーンのあらゆる場面でサービスが提供でき、新しい不動産コンテンツを構築する」などの事業展開を進めているようです。
企業の成長戦略と言えるかもしれませんが、投資家目線では冷静な判断が必要です。他事業の成否によって不動産事業に何かしら影響が出る可能性があるかと考えられるからです。
株式会社BRIの口コミや評判
株式会社BRIの良い口コミ・評判
- 立地が良い
- 高級感のある物件に魅力を感じる
- セミナーでの対応が良い
都心エリアにこだわり抜いた立地については高評価と言えるかもしれませんが、一方で物件価格と立地は比例します。「ガリシアシリーズ」は、外装やエントランスホールの高級感があり、間取りや住み心地にもこだわっているようなので、しっかりと相場との比較をするようにしましょう。
必ず2~3社の不動産会社、できればデベロッパーか、中古なら物件仕入れを行ってる会社から話を聞いて、相場感を把握するようにしましょう。比較していけば自ずと不動産投資に関して明るくなってくるので、間違った判断もしづらくなるはずです。
株式会社BRIのまとめ
引用:株式会社BRI
都心という立地にこだわったマンション投資を提案している株式会社BRI。自社マンション「ガリシアシリーズ」も東京の利便性の良いエリアにあり、営業実績も右肩上がりです。
ただ、営業成績が右肩上がりなのと、投資家の投資が成功するかどうかは必ずしも比例しません。
会社の財務が健全であることは大前提として、必ず物件を比較して検討することをお勧めします。
不動産投資で重要なことは物件力
不動産投資では物件力が非常に重要です。
立地、価格、築年数、設備など、さまざまな要因について検討する必要があります。
そのためには、不動産投資のセカンドオピニオンのようなサービスを利用したり、他の不動産会社からも物件を提案してもらうことで、提案されている物件が相場と比較して高いか安いか、また他によりよい投資物件がないか、という点を徹底的に考えるべきです。
不動産投資は決して安くない投資です。銀行からの借り入れですから、手出しが少なく、つい気軽に考えてしまう方も多いです。しかし、気軽に購入し、半年くらいしてから不安になって当ブログに連絡をくださる方も多いのが現状です。
不動産投資は初めてしまったら後には引けません。始める前に、しっかり徹底的に比較・検討するようにしましょう。
BRIの物件を検討・所有している人へ
・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!