「東京にいながら他の都市部の物件を購入したい」
「地方にいながら東京の物件を購入したい」
このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
株式会社不動産パートナーは、福岡と東京を拠点に、双方のエリアを不動産で結ぶための事業を展開しているのだそう。宅地建物主任者や不動産鑑定士等の有資格者が、福岡・東京間の取引をスムーズにサポートしているとのことです。
この記事では、株式会社不動産パートナーがどのような物件を扱っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
株式会社不動産パートナーとは?
株式会社不動産パートナーは、福岡と東京を中心に、投資用不動産、店舗・事業所、デベロッパー向け開発用地等の事業用不動産の売買仲介、不動産鑑定を行なっている不動産会社です。
株式会社不動産パートナーでは、東京の買主が福岡の物件を、また福岡の買主が東京の物件を購入できるよう、双方の顧客ネットワークを活かして、事業用不動産のソリューションを提供しているとのこと。
会社概要
株式会社不動産パートナーは、福岡県福岡市に本店を、東京都中央区に支店を持つ不動産会社です。
2007年の設立以降、事業用不動産で福岡と東京を結ぶ事業を展開。
「不動産の仲介業務は顧客との信頼が非常に大切」との考えのもと、よき不動産のパートナーとして末永い付き合いができるよう、サービスを整えているそうです。
そんな「株式会社不動産パートナー」の会社概要は、以下のとおり。
会社名 (英語会社名) | 株式会社不動産パートナー (REAL ESTATE PARTNER) |
福岡本店 | 〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目7番23号 赤坂弁護士ビル308号 TEL:092-732-8330 FAX:092-732-8305 |
代表者 | 和田 安生 |
東京支店 | 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町9-10 ステュディオ日本橋608号 TEL:03-3642-8600 FAX:03-5642-8601 |
資本金 | 10,000,000円 |
設立 | 平成19年6月 |
事業内容 | 不動産の売買・仲介・管理及び保有 不動産の鑑定・調査及び評価業務 不動産に関するコンサルティング |
免許登録 | 宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第8056号 不動産鑑定業:福岡県(1)-269号 第二種金融商品取引業:福岡財務支局(金商)第55号 |
所属団体 | (社)福岡県宅地建物取引業協会 (社)福岡県宅地建物取引業協会 証券・金融商品あっせん相談センター 福岡商工会議所 (社)日本不動産鑑定協会 (社)福岡県不動産鑑定士協会 |
有資格者 | 宅地建物取引主任者 7名 不動産鑑定士 3名 不動産証券化認定マスター 1名 不動産コンサルティング技能士 4名 証券アナリスト 1名 再開発プランナー 1名 土地区画整理士 1名 管理業務主任者 2名 1級FP技能士 1名 AFP 1名 |
株式会社不動産パートナーの事業内容
株式会社不動産パートナーでは、以下の事業を行なっています。
- 不動産の売買・仲介・管理及び保有
- 不動産の鑑定・調査及び評価業務
- 不動産に関するコンサルティング
スタッフ全員が宅地建物取引主任者の有資格者であるほか、不動産鑑定士や不動産コンサルティング技能士、1級FP技能士等の資格を有してるとのこと。高い専門性を持った少数精鋭組織であることを強みとしてアピールしています。
株式会社不動産パートナーのサービスや物件の特徴
引用:株式会社不動産パートナー
株式会社不動産パートナーのサービスや物件の特徴は、以下の3つです。
- 首都圏・九州の幅広い不動産を取り扱う
- 専門知識を持った少数精鋭スタッフによる提案
- ネット掲載による不動産売買に注力
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1、首都圏・九州の幅広い不動産を取り扱う
株式会社不動産パートナーでは、福岡本社と東京支社とで連携しながら、首都圏・九州の幅広い不動産を取り扱っています。
2007年の設立以来、東京と福岡の不動産に特化して事業を展開してきた株式会社不動産パートナー。これまで培ったネットワークを活かして、首都圏と九州を中心に、賃貸マンションや事務所ビル等の投資用案件、倉庫・物流・店舗、事業所用地、戸建用地、マンション開発用地など、幅広い不動産を取り扱っているそうです。
中でも賃貸用マンション、事務所ビル等の収益物件の取り扱いが多く、大手不動産会社や不動産投資ファンド、地元不動産個人投資家、不動産仲介業者との密接なパイプにより仕入れをしている点をアピール。
公式ホームページ上の物件情報からは、1〜5億円規模の一棟マンションをメインに取り扱っていることが伺えます。
2、専門知識を持った少数精鋭スタッフによる提案
株式会社不動産パートナーは、スタッフ全員が宅地建物取引主任者の資格を取得しており、このことから「高い専門性を持つ少数精鋭の組織である」と強調しています。
代表の和田氏は、株式会社不動産パートナー設立前、中央三井信託銀行(現 三井住友信託銀行)において、主に大手事業会社等の融資を扱う仕事に従事していたそう。そのほかのスタッフも、信託銀行や大手不動産、デベロッパーの出身であり、これまでの経歴を生かして業務を行なっているといいます。
不動産鑑定士や管理業務主任者、不動産コンサルティング技能士などがいるため、事業計画・資金計画の相談から所有中の不動産の活用、テナント募集、所有不動産の価格の査定・処分方法等の提案まで、幅広く対応できるようです。
3、ネット掲載による不動産売買に注力
株式会社不動産パートナーは、インターネットを活用した不動産売買の仲介に注力しているようです。
公式ホームページ上での掲載に加え、フレンズや健美社、楽待、不動産連合隊、SBIといった全国の物件検索サイトでも物件情報を公開。複数の検索媒体を用いて、精力的に情報発信・集客に努めています。
なお、公式ホームページ含め、顧客から直接依頼を受けた物件しか掲載していないそう。非公開物件も多く保有しているようなので、気になる方は問い合わせてみてください。
営業トークには注意が必要
株式会社不動産パートナーは、東京と福岡を拠点に、幅広い事業用不動産を取り扱っている会社です。
スタッフ全員が宅地建物取引主任者の有資格者であるほか、不動産鑑定士や管理業務主任者、不動産コンサルティング技能士など、多くの専門的な資格を保有していることをアピールしています。
不動産投資を行う上で専門的な知識が重要なのは確か。しかし、「有資格者が言うことだから」と安易に判断するのはおすすめしません。
業界における経歴や専門的な資格の有無は、提案の質に影響を与える可能性はあるものの、提案内容すべてが正しいとは限りません。
スタッフが言うことは参考程度にとどめ、しっかりと自分でもリサーチするようにしてくださいね。
「自分だけでは判断が難しい」「どこに気をつければいいかわからない」という方は、いつでもわたくし田中にLINEでご連絡ください。
元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたのお役にたてるかもしれません。
「家賃保証」「サブリース」の言葉にも要注意
株式会社不動産パートナーは、福岡と東京を中心に、投資用不動産、店舗・事業所、デベロッパー向け開発用地等の事業用不動産の売買の仲介と不動産鑑定をメインに行なっている不動産会社です。
事業内容には「管理」の文字が確認できるため、賃貸管理も行なっている可能性がありますが、その詳細は公式ホームページ上で一切確認できません。
安定した収益に期待ができると人気の「家賃保証」や「サブリース」ですが、近年トラブルが発生していると消費者庁から注意喚起が行われています。
サブリースを利用する際の注意点は、以下のとおり。
- 家賃保証は100%ではない
- 礼金・更新料をもらえない
- 賃料が減額になる場合がある
- 契約期間中に契約が解約される可能性がある
- 不正が行われていてもわかりにくい
- 入居者情報がわからない
- 解約したくてもできない可能性がある
- サブリース業者が契約途中で破綻する可能性がある
- 売却価格が低く評価される可能性がある
解約できないまま売却するとなると、評価額が下がってしまい、想定していた売却益を得られないおそれがあります。目先の甘い言葉に飛びつかず、不動産投資トータルの戦略を描きましょう。
株式会社不動産パートナーの評判や口コミはどう?
株式会社不動産パートナーに関する良い評判・口コミ
株式会社不動産パートナーに関する口コミは現在、1件もありませんでした。
良い口コミだけでなく悪い口コミも見当たらないため、一定のサービスには期待できるかもしれませんが、、設立から15年以上経過する企業で口コミが1件も見当たらないというのも、少し気になります。
もちろん、口コミがあったとしてもあくまでネット上の声の1つでしかありませんから、それを鵜呑みにして参考にし過ぎるのも問題です。「口コミがない」という事実だけ、認識しておけるといいかなと思います。
株式会社不動産パートナーのまとめ
引用:株式会社不動産パートナー
株式会社不動産パートナーは、福岡と東京を中心に、投資用不動産、店舗・事業所、デベロッパー向け開発用地等の事業用不動産の売買の仲介と不動産鑑定をメインに行なっている不動産会社です。
宅地建物取引主任者や不動産鑑定士等の資格を保有するなど、高い専門性を持った少数精鋭のスタッフを強みに、東京と福岡を不動産で結ぶべく事業を展開。
マンションやアパートだけでなく、土地や店舗等、幅広い不動産を取り扱っているため、ニーズに合った不動産を見つけやすいかもしれません。
しかしながら、株式会社不動産パートナーで物件を購入したからと言って、必ずしも利益が出るとは限りません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。
「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。
株式会社不動産パートナーの物件を検討・所有している方へ
・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!