株式会社フロンティアハウスの評判・口コミ情報|東京・横浜の一棟物件や賃貸併用住宅を取り扱う不動産会社

「不動産投資を始めたいけど、どんな物件がいいのかわからない」
「いろんな投資商品があって悩んでしまう」

このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一言で「不動産」と言っても、マンションやアパート、賃貸併用住宅、不動産クラウドファンディング、ビル、区分マンションなどさまざま。どんな物件を選ぶべきかわからない方は、幅広い物件を取り扱っている不動産会社に相談するのも一つの手です。

株式会社フロンティアハウスは、横浜市や東京都内を中心に、投資用一棟物件や賃貸併用住宅、分譲戸建・マンション、不動産クラウドファンディングなどを取り扱っている不動産会社です。土地の仕入れから開発、建設、販売、賃貸管理に至るまでワンストップでサポートしているようです。

この記事では、株式会社フロンティアハウスがどのような物件を持っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が2,000名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

相談事例はこちらで連載しています。

株式会社フロンティアハウスとは?

引用:株式会社フロンティアハウス

株式会社フロンティアハウスは、東京や横浜を中心に、マンション・アパート等の投資用不動産の開発・販売や、賃貸管理を行なっている総合不動産会社です。

「親子三世代にわたってファンで居続けてもらえる100年企業」をビジョンに掲げ、変革とチャレンジを恐れない組織として、不動産投資をより身近により多くの方に届けながら、資産形成をサポートしているそうです。

会社概要

株式会社フロンティアは、神奈川県横浜市に本社を、東京都渋谷区にオフィスを構える不動産会社です。

1999年の設立時は事業用不動産の売買・仲介やビル管理を行なっていましたが、現在は収益用不動産の開発・販売や賃貸管理をメインに行なっているとのこと。

2022年には東京証券取引所TOKYO PRO Market市場へと上場するなど、事業規模を拡大しているようです。

そんな「株式会社フロンティアハウス」の会社概要は、以下のとおり。

会社名株式会社フロンティアハウス
本社〒220-0012
横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい8F
TEL:045-319-6345(代) FAX:045-319-6349開発事業部
TEL:045-319-6416 FAX:045-319-6418
フリーダイヤル:0120-435-399
賃貸管理部 PM課
TEL:045-548-6359 FAX:045-548-6391
フリーダイヤル:0120-126-359
賃貸管理部 リーシング課
TEL:045-624-9190 FAX:045-548-6391
フリーダイヤル:0120-918-857
東京オフィス〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-13-19 プレジール神宮前
TEL:03-6822-7374 FAX:03-6822-7375
設立平成11年(1999年)4月
上場市場東京証券取引所 TOKYO PRO Market 証券コード 5528
資本金1億円
代表者代表取締役社⻑CEO 佐藤 勝彦
事業内容投資用・居住用不動産の土地仕入、開発、建築
不動産売買・仲介事業
不動産賃貸管理事業
不動産投資型クラウドファンディング事業
コインパーキング事業
不動産資産コンサルティング事業
リノベーション・リフォーム事業
マンスリー事業
損害保険代理業
免許宅地建物取引業 国土交通大臣(4)第7325号
建設業 神奈川県知事許可(特-4)第69497号
第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第1492号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(02)第002760号
一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第16818号
不動産特定共同事業 神奈川県知事 第19号
グループ会社株式会社ライン管理
〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢4-1 山榮ビル1F
宅地建物取引業 神奈川県知事(8)第19854号
※神奈川県湘南エリアを中心に不動産売買・仲介・管理・賃貸業を展開
https: //www.linekanri.co.jp/
取引金融機関みずほ銀行/三菱UFJ銀行/りそな銀行/三井住友銀行/横浜銀行/きらぼし銀行/群馬銀行/北陸銀行/静岡銀行/オリックス銀行/SBJ銀行/東日本銀行/神奈川銀行/大光銀行/静岡中央銀行/香川銀行/山梨中央銀行/第四北越銀行/湘南信用金庫/横浜信用金庫/かながわ信用金庫/さわやか信用金庫/城南信用金庫 など
主な加盟団体公益社団法人 全国宅地建物取引業協会/公益財団法人 東日本不動産流通機構/アットホーム株式会社/横浜商工会議所/公益社団法人 神奈川法人会/住宅保証機構株式会社/賃貸不動産管理業協会/一般社団法人 全国住宅産業協会/一般社団法人 日本ホームステージング協会

株式会社フロンティアハウスの事業内容

株式会社フロンティアハウスは、自社マンション・アパートブランドの開発・販売をメイン事業として行なっています。

そのほか、新築分譲戸建や新築分譲賃貸併用住宅、プロデュース物件など幅広い不動産の開発・分譲をしているとのこと。2024年1月には、株式会社グローベルスと協業し、不動産クラウドファンディング「FunFund」の運営を開始するなど、不動産投資関連事業を幅広く行なっている印象を受けます。

これまでの経験やノウハウをもとに、用地の仕入れから開発、建築、販売、賃貸募集、賃貸管理にいたるまで、ワンストップでサポートできる点を強みとしてアピールしています。

株式会社フロンティアハウスのサービスや物件の特徴

引用:株式会社フロンティアハウス

株式会社フロンティアハウスのサービスや物件の特徴は、以下の5つです。

  1. 自社アパートブランド「フロンティアアパートメント」
  2. 自社マンションブランド「フロンティアコンフォート」
  3. 賃貸併用住宅「アパルトレジデンス」
  4. 不動産クラウドファンディング「FunFund」
  5. 土地仕入れから賃貸管理までワンストップサポート

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1、自社ブランドアパート「フロンティアアパートメント」

株式会社フロンティアハウスは、自社ブランドアパートとして、「フロンティアアパートメント」の開発・販売をしているようです。

「フロンティアアパートメント」は、6〜11戸規模の新築一棟木造アパート。都市の感性と響き合う外観や、スペースを有効活用するためのロフトなどが特徴のようです。

いずれも単身ニーズに応える物件であり、公式ホームページ上の供給実績からは、横浜や川崎を中心とした駅徒歩10分圏内の立地に多く供給していることが伺えます。

ただし、現在、販売中の物件はありません。今後の開発の有無も含め詳細な情報は、問い合わせるまでわからないようです。

2、自社ブランドマンション「フロンティアコンフォート」

株式会社フロンティアハウスは、自社ブランドマンションとして、「フロンティアコンフォート」の開発・販売をしているようです。

「フロンティアコンフォート」は、15〜50戸規模のRC構造の新築一棟マンション。スタイリッシュでモダンなデザインと、フロアごとにコンセプトを変えた内装を採用したハイグレードマンションとうたっています。

横浜や川崎、東京23区内を中心に供給しており、いずれも駅徒歩10分圏内の好立地が特徴的です。

ただし、フロンティアアパートメント同様、現在販売中の物件はありません。問い合わせるまで、詳細な情報がわからない点は理解しておけると良いですね。

3、賃貸併用住宅「アパルトレジデンス」

株式会社フロンティアハウスは、賃貸併用住宅「アパルトレジデンス」の開発・販売もしているようです。

「アパルトレジデンス」は自宅と賃貸を兼ね備えた物件であり、住みながら将来に向けた資産形成ができる「不動産投資とマイホームのハイブリッドな商品」とうたっています。

⾃宅の⼀部を賃貸住宅として貸し出すことで、マイホームに住みながら、家賃収⼊が⾒込めると主張しています。

賃貸併用住宅は、不動産投資ローンでマイホームを購入できる上に、毎月の家賃収入も得られるため魅力的に感じるかもしれません。しかし自宅を兼ねた物件になるため、広い土地や大きな建物が必要になります。また、自宅と賃貸部分が隣接しているため、オーナーと入居者間で騒音・人間トラブルが起きるおそれも。

さらに、賃貸併用住宅は、日本では投資用物件としての認知度がまだ低いため、売却するときに支障が出る可能性も考えられます。なかなか売れなかったり、安く買い叩かれたりする可能性が高く、出口戦略に支障をきたすことが予測できるでしょう。

一般的な投資用物件とは異なる観点が求められるため、堅実に収益を得るなら、やはりワンルームマンションがおすすめです。

3、不動産クラウドファンディング「FunFund」

株式会社フロンティアハウスは、株式会社グロースベルと協業しながら、不動産クラウドファンディング「FunFund」の運営を行なっているようです。

2024年1月に開始したサービスで、メリットとして下記をアピールしています。

  • 不動産投資物件の開発・建築・販売・賃貸・管理を行なう総合不動産会社が形成するファンド
  • 東証市場の上場企業が、創業25周年の実績とノウハウで商品を組成
  • 一口1万円から不動産投資が可能
  • ほったらかしの状態でも、プロの運用で安心
  • 優先劣後構造を採用しているため、リスクが低い

2025年8月時点で累計11本のファンドを形成しており、1本が募集中、2本が運用中、8本が運用終了しています。

公式ホームページ上の情報からは、いずれも東京都内や横浜・川崎エリアの一棟アパートやマンションが対象であり、利回り4.5〜10.0%であることが伺えます。

不動産クラウドファンディングは、実物不動産投資よりも利回りが高くなったり、少額で投資を始められたり、管理業務について考える必要がなかったりする点がメリット。

しかし、不動産クラウドファンディングはレバレッジが効かせられないため、本格的な資産形成には不向きです。本来、実物不動産投資の強みは、ローンを活用することにより、少ない元手で大きな投資ができる点にあります。

その点、クラウドファンディングではローンが組めず、自動的に複利で運用するような商品でもありません。せっかく現金があるのであれば、不動産の頭金や、投資信託等の積立型投資の方が結果的な利益額は大きくなるでしょう。

4、土地仕入れから賃貸管理までワンストップサポート

株式会社フロンティアハウスは、不動産の土地仕入れから開発、建築、販売、賃貸募集、賃貸管理にいたるまで、ワンストップでサポートしているそうです。

不動産投資ビジネスをトータルサポートすることで、確かなクオリティと新たな価値を届けるとうたっています。

株式会社フロンティアハウスでは、一連のサービスにおいて、下記のこだわり・強みがあるとのこと。

仕入れ長年培った信頼ある不動産業界ネットワークで、採算性の高い優良な事業用地の仕入れが可能。
建築一級建築士が顧客志向のハイクオリティな建物を設計。自社でプロジェクトの進捗管理を実施。
販売顧客の利益を追求した不動産ビジネス戦略を提案。
賃貸募集入居者アプリを用いたスムーズで安心な賃貸募集が可能。
賃貸管理先進的な空室対策と、オーナー・入居者への独自の優待サービスを展開し、不動産資産を守り高めることが可能。

そのほか、買い替えや買い増しの相談や相続税対策など、不動産投資に関するコンサルティングも実施しているそうです。

一棟物件特有のリスクには注意が必要

株式会社フロンティアハウスは、東京都内や横浜・川崎を中心に、投資用一棟アパートや投資用一棟マンションの開発・販売を行なっている不動産会社です。

一棟物件は、高利回りや高収入を狙いやすい点、ローン審査を通過しやすい点(担保価値の高い物件が多い)、自由な運用ができる点がメリットです。しかしその一方で、初期費用が高くなったり、大規模な修繕が必要になったりするというデメリットもあります。

とくに、サラリーマンが購入できる価格帯の一棟物件は、リスクが高いことに注意が必要です。物件の規模が小さく、築年数が古いケースも多いため、空室リスクや修繕リスク、将来的な資産価値の下落リスクが相対的に高くなります。

表面利回りばかりに気を取られず、賃貸需要、修繕費用、資産価値もしっかり見ましょう。

まーくん
まーくん
都心部の区分マンションで利益を狙えるのは、サラリーマンの特権ですからね。

「一棟物件について詳しく知りたい」「区分マンションと一棟物件の違いやメリット・デメリットを知りたい」という方は、わたくし田中にLINEでご連絡ください。

元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたのお役に立てるかもしれません。是非お気軽にご相談ください。

「家賃保証」「サブリース」はダメ、絶対。

株式会社フロンティアハウスは、自社物件の開発・販売から賃貸管理に至るまで、ワンストップでサポートできる体制を敷いているようです。

しかし、公式ホームページ上には、契約形態や管理業務の内容など、賃貸管理に関する詳細な情報は一切記載されていません。

賃貸管理を依頼する際に、「家賃保証」や「サブリース」を提案された場合には、注意が必要です。

と言うのも、一見魅力的に感じる「家賃保証」や「サブリース」ですが、近年トラブルが多発しており消費者庁から注意喚起が行われているため。

サブリースは一度契約すると解約はほぼ不可能であり、オーナーは真綿で首を絞められたような状態になります。

サブリース契約が締結された物件は評価額が下がってしまい、想定していた売却益を得られないおそれがあります。目先の甘い言葉に飛びつかず、不動産投資トータルの戦略を描きましょう。

サブリース契約は悪魔の契約!絶対契約してはいけない!2025年はサブリース物件の家賃が急落?犯罪に巻き込まれるリスクも。
サブリースを利用した不動産投資が一般的になっている状況で、都内のワンルームマンションでも最初からサブリースを導入する会社が増加しています。 サブリースは、家賃の保証として機能する仕組みです。空室時でも家賃が確保されるため、とても良心的...
サブリースの解約は弁護士に依頼しても意味がない?潜むリスクとは
「サブリース契約をした不動産の契約破棄をしたいけど難しいと聞いた・・・」 「弁護士に頼めばどうにかならないだろうか?」 空室にかかわらず家賃収入が得られるサブリース契約ですが、想定していた収益が得られず、月々の手出しの多さ、一方的な...

株式会社フロンティアハウスの評判や口コミはどう?

株式会社フロンティアハウスに関する良い評判・口コミ

  • 丁寧かつ分かりやすく契約を進めていただいたので、とても助かりました。
  • わかりやすい説明だったので安心して契約できました
  • 素晴らしい対応をありがとうございました。メールのやり取りから何まで親切でした。

(Google口コミ)

株式会社フロンティアハウスの良い口コミには、丁寧な対応に関するものが多く見受けられました。

しかしその一方で、「共用部が汚い」「管理が杜撰」などの悪い口コミも目立ちました。不動産投資において、物件力や対応力ももちろん大切ですが、管理力も非常に重要です。

管理が杜撰な物件の場合、入居付けできても長期入居してもらえなかったり、トラブルが発生しやすかったりと、気持ちの良い取引ができないおそれがあります。

物件力だけでなく管理力やアフターフォローの内容なども含め、総合的に判断しましょう。

不動産投資でよくある質問と注意点

Q.株式会社フロンティアハウスは信頼できますか?

不動産投資で重要なことは”信頼できるか”ではなく、良い物件かまた、物件に適した管理形態かどうかにつきます。上場している会社であっても、とんでもない管理形態や割高な物件価格の会社もあります。

Q.サブリース契約していると売却査定額が低くなる?サブリース契約が解約しづらいって本当?

一般的にはそうなります。またサブリース契約の解約は非常に厄介であり、専門家との連携が必要です。中には着手金目当ての弁護士もいるので、依頼する専門家は慎重に選ぶ必要があります。サブリース契約前であれば、結ばない方が吉です。

Q.物件を紹介されているが良し悪しが分からない

投資の目的にもよりますが、何よりも価格が重要です。
価格が適正かどうか、家賃が逆サブリースなどで吊り上げられていないか、を確認する必要があります。価格面だけではなく、それ以上に期待できるエリアなど期待値が高い要件が重なれば価格以上の価値も考えられます。

Q.不動産投資を始めたいが何から始めていいかわからない

不動産に限らず、資産形成という観点から戦略を構築していく必要があります。LINEでよければ相談にのってますよ。

Q.節税目的に投資を検討していますが、物件を見てほしい。

ワンルーム投資は節税効果はありますが、さほど大きくはありません。ワンルーム投資は資産形成の観点から売却益を狙うべきでしょう。節税であればワンルーム以上に効果的な方法もあります。

株式会社フロンティアハウスのまとめ

引用:株式会社フロンティアハウス

株式会社フロンティアハウスは、東京都内や横浜市内を中心に、自社マンション・アパートの開発・販売や賃貸管理などを行なっている不動産会社です。

投資用マンションやアパート以外にも、賃貸併用住宅や不動産クラウドファンディングなど、幅広い投資商品を取り扱っているとのこと。

また、土地の仕入れから開発・建設、販売、賃貸管理に至るまで、不動産投資関連事業をトータルサポートできる点を強みとしてアピールしています。

しかし、公式ホームページ上からは、取扱物件や自社物件の情報や賃貸管理の内容など、詳しい情報は読み取れません。

当然、株式会社フロンティアハウスで物件を購入したからと言って必ずしも利益が出るわけではありません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。

「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。

株式会社フロンティアハウスの物件を検討・所有している方へ

・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ