株式会社飯田産業の口コミ・評判情報|市川海老蔵がイメージキャラクターを努める一部上場不動産会社

平均寿命の長い日本人にとって、長い老後を豊かに暮らすためには貯蓄だけでは不十分になり、会社員として働くうちから資産形成を考える時代になったと言われています。最近では投資で資産形成を考える人が増え、中でも不動産投資は長期にわたって安定した収入を得られる手段として注目されています。

ただし、不動産投資は単に立地条件の良い物件を探せばいいわけではありません。空室を回避し、長期的に住み続けてもらう必要があるわけですが、そのためにはさまざまな知識を持って物件を選ぶ必要があります。

どんな物件を購入するか、どんなサポートをしてくれる会社に依頼するかが、不動産投資の成否を大きく左右します。そこでこの記事では、CMでもお馴染みの「株式会社飯田産業」について見ていきたいと思います。事業内容や扱う物件の特徴などから、不動産投資のサポートをまかせられるかどうかをチェックしていきましょう。

元不動産屋・現役サラリーマン投資家 田中

サラリーマン大家。新卒で中堅不動産投資会社に就職。 お客様第一ではない不動産会社のあり方に疑問を感じ、メーカーの営業職に転職。現在はコンサル会社に転職し不動産会社勤務の経験を生かして不動産会社の経営コンサルを行う。 地道に買い増しや売却益を活用し、現在17戸年間家賃収入1,010万円(ほぼ不労所得)。1,010万円を元手に投資信託や株を購入し、さらなる資産拡大に挑戦中。

ブログを始めて累計相談数が1,500名超えしました。物件を見極めるにはどうしたらいいか、どんな業者がいいのか、サラリーマンが不労所得を作る上で最短の道筋など、知りたい方はLINEで相談に乗ってます。

相談料などは頂いておりません。自己承認欲求と自己研鑽のためです。お気軽に。

株式会社飯田産業の会社概要

引用:株式会社飯田産業

株式会社飯田産業は、分譲住宅の国内シェアトップを誇る、不動産大手飯田グループホールディングスの中核を成す企業です。1977年の創業以来「より良質で安価な住宅を供給して社会に貢献する」という創業精神のもと、一戸建て住宅・マンションの建設を手掛けています。

「いいだのいい家」というフレーズでも知られるCMなどの影響で知名度も高い不動産会社です。2002年には東証一部上場を果たし、業界を牽引する存在と言えます。近年は、海外事業、ホテル事業、健康分野への参入などを目標に成長し続けています。

会社名

株式会社飯田産業

設立

昭和5278

資本金

20億円

所在地

東京都武蔵野市境2丁目2-2

役員

代表取締役会長 森 和彦
代表取締役社長 築地 重彦
取締役 常務執行役員 営業統括本部 本部長兼 戸建事業部 部長 兼 住宅販売部 部長 安保 隆浩
取締役 常務執行役員 営業統括本部 副本部長 兼 東部営業統括部 部長 後藤 勝則
常務執行役員 CS推進部 部長 大畑 元三
執行役員 国際事業部 部長 森 賢一
執行役員 ホテル事業部 部長 兼 秘書室 室長 谷 圭右
執行役員 経理部 兼 財務部 部長 石丸 淳
執行役員 施工管理統括本部 本部長 櫻澤 智也
監査役 岡本 秀樹

事業内容

戸建分譲住宅事業
分譲マンション事業
注文住宅事業
土地分譲事業

所属団体

記載なし

免許番号

宅地建物取引業免許国土交通大臣(10)第3306号
建設業許可 国土交通大臣 許可(特-3)第24082号
(株)飯田産業一級建築士事務所 第24894号

E-mail

記載なし

電話番号

0422-36-8848

取引金融機関

みずほ銀行
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
商工組合中央金庫
横浜銀行
千葉銀行

会社HP

https://www.iidasangyo.co.jp/

関連会社

株式会社オリエンタル・ホーム
ビルトホーム株式会社
株式会社ファミリーライフサービス
パラダイスリゾート株式会社
株式会社ユニバーサルホーム

株式会社飯田産業の特徴

引用:株式会社飯田産業

株式会社飯田産業のマンションブランド

株式会社飯田産業では関東圏を中心として分譲マンションの供給を行っており、自社ブランドシリーズとして「センチュリーシリーズ」の開発を行っています。

分譲戸建住宅事業で培ってきたノウハウと全国的なネットワーク力を活かし、好立地で高品質なコストパフォーマンスの高いマンションを提供しています。

自社開発マンション一覧

  • センチュリー光が
  • センチュリー三鷹 ラ・ミターム
  • センチュリー那覇曙
  • センチュリー国分寺 悠凛
  • センチュリー亀有
  • センチュリー武蔵境ソルミタージュ
  • センチュリー北綾瀬
  • センチュリー東林間ステーションプロムナード
  • センチュリー石神井公園エアリーレジデンス
  • センチュリー荻窪
  • センチュリー越谷ブライトアリーナ

主要対応エリア

株式会社飯田産業は、一都三県を中心にマンション分譲事業を展開しています。特にメインエリアとなる東京都内では、本店所在地である武蔵野市を軸として展開、中央線沿線に力を入れている印象です。

全国各地に支店や営業所を構えており、広いネットワークによるサポートを強みとしている点は大手ならではの特徴だと言えます。ご自身のお住まいの地域に支店があるか、どの程度のサポートがあるのかを調べながら、他社物件と比較するなどしてみていくようにしましょう。

ローコストで住宅を供給

株式会社飯田産業は戸建て住宅の販売がメインです。長年の研究開発の結果で生み出された、「I.D.S工法」というオリジナル工法で住宅の設計を行っています。一般的に住宅の完成には3〜4ヶ月ほどの日数を要します。株式会社飯田産業では、独自の工法により、最短で49日程度で完成させることができるなど、経費の大幅な削減に繋がる独自の仕組みを持っています。

狭小や変地形など価格が安いとされる土地への建築や、低価格の資材の使用、住宅展示会の不実施なども、建築コストを抑えた住宅であることの理由の1つです。ローコスト建築をウリにしている点は、投資家にとって魅力的ですね。

グループ連携による大規模な事業展開

母体である飯田グループホールディングスは、2013年11月にそれまで上場していた一建設株式会社、株式会社飯田産業、株式会社東栄住宅、タクトホーム株式会社、株式会社アーネストワン、アイディホーム株式会社の経営統合によって誕生した巨大グループです。

株式会社飯田産業は、グループ会社の連携により生まれた大手不動産企業グループを背景に、幅広い事業展開を可能にしています。飯田グループでは以下の4つの特徴を強みとしています

■シェアNo.1
1日に約120戸、1年間で約46,000戸以上の家を提供

■好立地
日本全国400店舗以上の拠点による、地域に密着した土地の仕入ネットワークを構築

■好価格
土地の仕入からアフターサービスまでを一気通貫で対応するほか、資材の自社生産でローコストを実現

■高品質
地震や建造物の劣化への対策、断熱性や省エネルギー性などについて、グループ統一の厳しい品質基準を設定

こうした特徴をもとにグループ各社がそれぞれの企業価値向上を目指しています。住宅に関するさまざまなことにグループ一丸で対応してくれる点においては、効率的な投資が可能であり、大手ならではの安心感は飯田産業の強みと言えます。

サステナビリティに注力

株式会社飯田産業を含め、飯田グループホールディングスでは、サステナビリティ経営を推進しています。幸せに暮らせる住環境の創造を通じて、持続可能で豊かな社会づくりに貢献する活動に注力しています。スポーツチームのスポンサー、プロゴルフツアーの開催などの社会貢献活動や、有名歌舞伎俳優が主催する植樹イベントへの協賛など、さまざまな取り組みを行っています。

こうした活動は、不動産事業に直接結びつくことはありませんが、企業イメージのアップに大きくつながります。事業とは別の活動を行えるだけの財力があるということの裏返しでもあるので、顧客からの信頼が高まる要因になります。物件選び、会社選びの際には、こうした企業背景、企業やグループの背景にある経営母体、経営理念なども合わせてみていくのも大切なポイントです。

管理事業について

株式会社飯田産業では、グループ企業による賃貸管理業務の代行サービスを行っています。賃貸管理に係る一連の業務を代行してくれるため、オーナーは安心して賃貸経営に取り組むことができます。

管理業務の詳細については、株式会社飯田産業のホームページ上では確認できませんでしたが、一般的には以下のような業務の代行を行ってくれます。

  • 入居者募集
  • 入居者審査
  • 賃貸契約締結
  • 家賃回収
  • 滞納督促
  • 更新
  • 解約
  • 精算業務
  • 退去立会
  • クレーム対応

サポートが充実していると入居者の満足度にもつながり、長期的に住み続けてくれる可能性も高まります。不動産投資を成功させる上で、管理業務の内容や質は重要です。どんなサービスを行っているのか、詳細は株式会社飯田産業に直接問い合わせてみることをおすすめします。

サブリース契約は注意が必要

昨今サブリース契約が不動産投資と一緒に提案されるケースが増えています。
所有している物件を、不動産会社が一括で借り上げる仕組みを「サブリース契約」といいます。サブリース契約では、オーナーに代わり、入居者の募集から家賃回収、退去の手続きなどさまざまな業務を不動産会社が行います。

契約によっては、入居状況にかかわらず毎月一定の賃料を保証してくれるサービスもあります。サブリース契約は、賃貸経営初心者からするとありがたいサービスに思えるかもしれません。しかし、サブリース契約には問題点も多いので注意が必要です。

主な問題点は、

  • 家賃が一方的に下げられる
  • 100%の家賃が保証されるわけではない
  • 入居者の情報が分からない
  • 逆鞘サブリースが行われるリスクがある
  • そもそもオーナーの収支が悪くなるサービスである
  • 35年間、安定的な賃貸運営ができる保証ではない
  • 売却時に売却価格が下がる要因になりう
  • 解約したくてもできない

などが挙げられます。こうした問題点がもとで、トラブルに発展するケースも増えています。内容を把握しないまま契約してしまったり、契約内容を正確に理解していなかったりすると、トラブルに巻き込まれる可能性が高まります。まずは事前に内容をきちんと確認するようにしましょう。

サブリース契約に関するトラブルは消費者庁も注意喚起を行っています。

セミナー情報

株式会社飯田産業のホームページ上で、セミナーに関する情報は確認できませんでした。ただし、飯田グループホールディングス株式会社では過去に「戸建による簡易宿所経営のノウハウ」などをテーマにしたセミナーを開催していたこともあるようです。

今後、株式会社飯田産業主催のセミナーが開催されることもあるかもしれません。気になる人はホームページをチェックしてみると良いでしょう。

株式会社飯田産業のまとめ

引用:株式会社飯田産業

株式会社飯田産業は1977年に創業して以来、ローコストの一戸建て住宅・マンションの建設をメインに事業展開している大手不動産会社です。CMも放映されているため、知っている人も多いのではないでしょうか。グループ会社も多く、連携したサービス提供を強みとしています。スポーツチームのスポンサー活動や、森林保護イベントへの協賛など、社会貢献活動にも力を入れています。

ローコストで建築できるのは魅力的ですが、安く買えばそれだけで不動産投資がうまくいくわけではありません。立地、将来性なども含めて、まずはご自身でどのような収益になるかをシミュレーションしてみることも行っていきましょう。

株式会社飯田産業の不動産投資を検討・所有している人へ

・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!

などなど、不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!

田中(現在17戸年間家賃収入1,010万円)の詳細な物件情報や投資実績(売却実績)はコチラ