「不動産投資を始めたいけれど、なるべくコストは抑えたい」
「中古物件は安いけれど、入居付けや修繕の不安がある」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。
不動産投資はまとまった資金が必要なうえ、選ぶ物件によって収益性やリスクが大きく変わります。新築は入居付けがしやすい一方で高額、中古は安価でも維持費や入居リスクが高いという特徴があります。
こうした中で、コストを抑えつつ新築物件を購入したい場合の選択肢のひとつが、木造アパートです。
株式会社MAIは、木造アパートの開発・販売を主軸に、不動産開発や買取再販、賃貸管理、コンサルティングなどを幅広く手がける不動産会社です。木造アパートは、鉄筋コンクリート造より低コストで、高利回り運用が可能な点が魅力とされています。
この記事では、株式会社MAIがどのような物件を持っていて、どのような特徴があるのか、口コミを含めて詳しく解説します。不動産投資を検討している方や、不動産会社を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)とは?
引用:株式会社MAI
株式会社MAIは、不動産開発事業を中心に、不動産売買やコンサルティング、賃貸管理を行なっている総合不動産会社です。
「デザインを通じて“豊かな暮らし”と“人々の幸せ”を創造する」の理念を掲げているメルディアグループの一員として、デザイン性にこだわったアパートやマンションを開発。
「同じ家は、つくらない。」をモットーに、地域性や需要、供給、街並みなど、さまざまな要件を満たすよう考慮しながら、最大限の収益性を上げられる投資物件を提供しているとうたっています。
会社概要
株式会社MAIは、東京都新宿区に本社を、埼玉県川口市と大阪府大阪市に支店を構える不動産会社です。
2018年に、メルディアグループの母体であり東証プライム市場に上場している株式会社メルディア(旧:三栄建築設計)のアセットインベスト事業部から独立する形で設立されたそうです。
創業30年、20,000棟超えの供給実績を持つ親会社のノウハウをもとに、投資用マンションやアパートの開発・販売に尽力。「賃貸住宅に強い建設会社 年間完工数ランキング2024」で第三位にランクインしたとアピールしています。
そんな「株式会社MAI」の会社概要は、以下のとおり。
会社名 | 株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.) |
所在地 | 【本社】 〒163-0630 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル30F TEL:03-5381-3233 FAX:03-5381-3210 【埼玉支店】 〒332-0035 埼玉県川口市西青木1-11-18 TEL:048-255-1711 FAX:048-257-0770 【大阪支店】 〒532-0004 大阪府大阪市淀川区西宮原2-1-3 SORA新大阪21 16F TEL:06-6335-4102 FAX:06-6335-4112 |
代表取締役社長 | 狩野 哲也 |
資本金 | 1億10万円 |
免許・登録 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第10288号 建設業(一般建設業) 東京都知事(般-5)第156696号 建設業(特定建設業) 東京都知事(特-5)第156696号 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第0000804号 |
主な事業内容 | 不動産開発事業、不動産流動化事業、不動産賃貸事業、不動産ファンド・コンサルティング事業、建築工事、土木工事、管工事 |
株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)の事業内容
株式会社MAIは、グループ会社と連携しながら広く不動産投資関連事業を展開しているようです。
その中で同社は、木造アパート分譲を主軸に、不動産開発や不動産流動化、賃貸管理、コンサルティングなど、不動産投資関連事業をトータルサポート。
グループ会社それぞれの事業内容は、下表のとおりです。
メルディア | 戸建分譲、注文住宅 |
メルディアリアルティ | 不動産売買・仲介 |
MELDIA Investment Realty of America, inc. | アメリカでの不動産開発、販売 |
Alpha Construction Co. Inc. | アメリカでの建設晃司請負業(共同住宅) |
メルディアホテルズ・マネジメント | ホテル開発・運営 |
株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)のサービスや物件の特徴
引用:株式会社MAI
株式会社MAIのサービスや物件の特徴は、以下の4つです。
- 自社木造アパート「MELDIA」シリーズ
- 自社マンション「メルディア」シリーズ
- 買取再販にも尽力
- 賃貸管理までワンストップサポート
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1、自社木造アパート「MELDIA」シリーズ
株式会社MAIは、自社アパートとして、木造の「MELDIA」シリーズの開発・販売をしています。
「MELDIA」シリーズは、一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)を対象エリアとした2〜3階建ての木造アパート。メルディアグループのノウハウやネットワーク、デザイン力、技術力を活かし、用地取得から、企画・設計・施工・販売・賃貸管理まで、一貫性を持ったアパートづくりをしているそうです。
同社が掲げる「MELDIA」シリーズの強みとしては、以下の点が挙げられます。
高いデザイン性 | その土地に合わせた街並みに配慮し、居住性を重視した設計。 |
耐震性 | 劣化等級3を取得し、長期にわたる維持管理が可能。 |
高い収益性 | 東京23区中心に徒歩圏の立地で、平均利回り7〜8%を実現。 |
また、鉄筋コンクリート造に比べて建築費を約4〜5割抑えられるため高利回りが見込める点や、最近では4階建ての大規模木造アパートの建設も可能になった点など、規模・収益性をさらに高める取り組みをアピールしています。
こうした背景から、低コストで新築物件に投資したい層から一定の注目を集めています。ただし、木造には耐用年数や修繕コストの面で特有のリスクもあるため、利回りの数字だけにとらわれず、慎重に判断することが重要です。
2、自社マンション「メルディア」シリーズ
株式会社MAIは、自社マンションとして「メルディア」シリーズの開発・販売をしています。
メルディアグループ独自のネットワークを活かしながら、関東・関西エリアを中心に、地域性や利便性を考慮した用地を取得して開発しているとのこと。
しかし、公式ホームページ上には、「メルディア平井」「メルディア横浜桜木町」の外観写真しか掲載されていません。他にも供給実績があるのか、設備や内装、間取り等の情報は掲載されていないため、詳細は不明です。
グループ内で、戸建やアパート、ホテル等の開発をしているため、今後の動向に要注目ですね。気になる方は、株式会社MAIへ直接問い合わせてみるのも良いでしょう。
3、買取再販にも尽力
株式会社MAIは、独自のネットワークを活かし、収益性が高い物件を買い取り、リフォームやリノベーションを通して最大のバリューアップを図ったうえで、より収益性の高い商品として再販する買取再販事業にも注力しているとのこと。
首都圏を中心とした全国の主要都市において、集合住宅やオフィス、商業施設、分譲住宅など、あらゆる不動産の買取再販をしているとうたっています。
多くの選択肢があるため、顧客のニーズに適した物件の提案にも期待できるかもしれません。しかし、買取再販に関する実績は外観写真のみの掲載となっています。
ビフォーアフターの写真が掲載されていないため、どういったバリューアップを図ったのか、どのような状態で販売したのか等の詳細はわかりません。リフォームやリノベーションは資産価値向上に寄与しますが、施工内容次第で効果は変わります。
また、リフォームやリノベーションで変えられるのは、設備や内外装のみになります。配管や壁の薄さなど変えられない部分もあるため、見た目の綺麗さだけに惑わされないような注意も必要でしょう。
リフォーム・リノベーション済み物件の購入を検討している方は、写真だけで判断せず、内覧を通じて生活利便性なども把握した上で検討することをおすすめします。
4、賃貸管理までワンストップサポート
株式会社MAIは、物件の販売から賃貸管理まで、ワンストップでサポートできる体制を敷いているようです。
家賃管理代行や電話対応、契約管理、空室募集、各種修繕など、不動産運用に必要な管理業務を代行。そのほか、清掃、巡回、調査など建物に関するメンテナンス管理も行なっており、年間平均稼働率は95%以上を維持しているとうたっています。
しかし、公式ホームページ上に、管理費用や契約内容、契約形態などの詳細は一切記載されていません。
後ほど詳しくお伝えしますが、契約形態次第では、オーナーに不利益が生じるおそれもあります。賃貸管理を依頼する際には、契約書をよく読み、不利益が生じないか確認してくださいね。
木造アパート特有のリスクには注意が必要
株式会社MAIは、新築木造アパートの開発・販売を主軸とした事業を行なっています。
鉄筋コンクリート造よりも低コストで高利回りを狙える点や、メンテナンスコストが安い点などをメリットとしてアピールしていますが、「木造」ゆえのデメリットもあるため注意が必要です。
木造物件に関するデメリットは、以下のとおり。
- 鉄筋コンクリート造よりも耐震性・耐火性が低い
- ローンの返済期間が短いため、キャッシュフローが厳しくなりやすい
- 法定耐用年数が短いため、売却時に不利になりやすい
- 修繕頻度が高く修繕費が高額になりやすい
- 騒音トラブルが生じやすい
鉄筋コンクリート造の法定耐用年数が47年であるのに対し、木造の法定耐用年数は22年。建物の寿命の目安は、鉄筋コンクリート造が約100年であるのに対し、木造は50〜60年とされています。
融資期間を「耐用年数以内」に設定している金融機関も多いため、耐用年数が短い木造物件は、その分返済期間が短くなりキャッシュフローが厳しくなる可能性も。
建物の寿命も短いため、キャピタルゲインにもあまり期待できません。「買い手がつきにくい」「希望価格では売れ残ってしまう」など、出口戦略に支障をきたす可能性もあるのです。キャピタルゲインを狙うなら、鉄筋コンクリート造の物件が無難でしょう。
さらに、一棟アパート投資となると、共用部分の修繕や複数の部屋の修繕が必要となるため、修繕費用も高額になりやすいです。リスク分散も難しいため、木造アパートの一棟投資は、上級者向けと言うほかありません。
元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から申し上げると、やはり「ワンルームマンション投資」がおすすめでしょう。
なにかお困りのことがあれば、いつでもお気軽にわたくし田中までLINEで連絡くださいね。
「家賃保証」「サブリース」はダメ、絶対。
株式会社MAIは、物件購入後の賃貸管理までワンストップでサポートできる体制を敷いています。
ただし、賃貸管理に関する詳細な情報は記載されておらず、どういった契約形態で賃貸管理を行なっているのか読み取ることはできません。
賃貸管理を依頼する際に、「家賃保証」や「サブリース」を提案された際には注意が必要です。
と言うのも、一見魅力的に感じる「家賃保証」や「サブリース」ですが、近年トラブルが多発しており消費者庁から注意喚起が行われているため。
サブリースは一度契約すると解約はほぼ不可能であり、オーナーは真綿で首を絞められたような状態になります。
サブリース契約が締結された物件は評価額が下がってしまい、想定していた売却益を得られないおそれがあります。目先の甘い言葉に飛びつかず、不動産投資トータルの戦略を描きましょう。


株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)の評判や口コミはどう?
株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)に関する良い評判・口コミ
株式会社MAIに関する良い口コミには、対応が丁寧というものが見受けられました。一方で、対応品質の低さに言及する口コミも見受けられます。スタッフにより、対応力に差があるのかもしれませんね…。
不動産投資は長期的な付き合いになるケースも多いため、対応に不満や違和感を感じた場合、担当者を変えたり、そもそもの会社を変えたりする視点も大切です。
信頼できる相手かどうか見極めながら、自分に合った不動産会社や営業スタッフ、物件を選べると良いですね。
不動産投資で重要なことは”信頼できるか”ではなく、良い物件かまた、物件に適した管理形態かどうかにつきます。上場している会社であっても、とんでもない管理形態や割高な物件価格の会社もあります。 一般的にはそうなります。またサブリース契約の解約は非常に厄介であり、専門家との連携が必要です。中には着手金目当ての弁護士もいるので、依頼する専門家は慎重に選ぶ必要があります。サブリース契約前であれば、結ばない方が吉です。 投資の目的にもよりますが、何よりも価格が重要です。 不動産に限らず、資産形成という観点から戦略を構築していく必要があります。LINEでよければ相談にのってますよ。 ワンルーム投資は節税効果はありますが、さほど大きくはありません。ワンルーム投資は資産形成の観点から売却益を狙うべきでしょう。節税であればワンルーム以上に効果的な方法もあります。不動産投資でよくある質問と注意点
Q.株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)は信頼できますか?
Q.サブリース契約していると売却査定額が低くなる?サブリース契約が解約しづらいって本当?
Q.物件を紹介されているが良し悪しが分からない
価格が適正かどうか、家賃が逆サブリースなどで吊り上げられていないか、を確認する必要があります。価格面だけではなく、それ以上に期待できるエリアなど期待値が高い要件が重なれば価格以上の価値も考えられます。Q.不動産投資を始めたいが何から始めていいかわからない
Q.節税目的に投資を検討していますが、物件を見てほしい。
株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)のまとめ
引用:株式会社MAI
株式会社MAIは、木造アパートの開発・販売を主軸に、不動産開発や賃貸管理、買取再販、コンサルティングなど、多岐にわたる不動産投資関連事業を行なっている会社です。
自社アパート「MELDIA」シリーズは、新築木造アパートであり、低コスト高利回りを実現しているとアピール。一都三県を中心に、駅から徒歩圏内の立地に多く供給しているようです。
物件購入後は、賃貸管理までワンストップでサポートしており、年間平均稼働率は95%以上を維持しているとうたっています。
しかしながら、株式会社MAIで物件を購入したからと言って、必ずしも利益が出るとは限りません。不動産投資は複数の情報網を使って物件購入の判断材料を集めた方が、成功の確率が上がります。
「この物件でいいのかな?」と不安に感じていたり、購入に悩んでしまっている方は、LINEでも相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。
株式会社MAI(Meldia Asset InvestmentCo.,Ltd.)の物件を検討・所有している方へ
・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!