この記事では、投資用不動産の売買・賃貸・管理などを手掛ける「株式会社TAPP(株式会社タップ)」について見ていきたいと思います。
本記事をお読みの読者さんは、株式会社TAPPの主宰するCrazy Money Seminar(クレイジーマネーセミナー)が気になっている、もしくは既に参加していて、信用できる会社かどうかを確かめに来ている賢明な方だと思います。
本記事ではCrazy Money Seminarを主宰する株式会社TAPPに関する評判、口コミからCrazy Money Seminarがどういったセミナーなのか、参加すべきかという点について解説していきます。
手前味噌ではありますが、Crazy Money Seminar(クレイジーマネーセミナー)のバックエンドは不動産投資です。お金に関する包括的な知識、株、投資信託、為替などから入って、最後は不動産投資をお奨めする内容になっています。セミナーからの販売は気付いたら購入してた、なんてことになりかねませんから、興奮せず、冷静に判断するようにしましょう。
- 老後の家賃収入
- サブリースで安心
- 節税
こういった営業トークをする不動産会社は要注意です。理由はこちらです。
もしこういった営業トークをされてるなら十分に気をつけてください。
特にサブリース提案に積極的な不動産業者さんは今増えています。(家賃永年保証とかとてつもない保証を謳う業者も世の中には存在します。)いろいろと気をつけるべき点がありますので、気になる方はLINEで相談ください。
株式会社TAPP(タップ)とは?
引用:株式会社TAPP
株式会社TAPP(タップ)は、2016年創業の比較的若い不動産会社です。主にCrazy Money Seminar(クレイジーマネーセミナー)を主宰しています。
会社概要
株式会社TAPP(タップ)は2016年創業で2025年現在、10年目の会社になります。代表の山地学さんは業界経験が長い優秀な人物のようですね。会社概要は以下です。
株式会社TAPPの会社概要 | |
会社名 | 株式会社TAPP |
代表者 | 山地学 |
資本金 | 100,000,000円 |
売上 | 152億円:2022年6月期実績 97億円:2021年6月期実績 68億円:2020年6月期実績 |
所在地 | 東京本社 〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス6階 TEL:03-3499-3200 / FAX:03-6712-4305 |
大阪支社 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル18階 TEL:06-6345-4800 / FAX:06-6345-4801 | |
名古屋支社第2オフィス 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-43-12 東山ビル3階 TEL:052-433-9800 / FAX:052-433-9810 | |
札幌支社 〒060-0062 北海道札幌市中央区南二条西七丁目1番 52・7ビル2階 TEL:03-3499-3200( 代表番号 ) | |
福岡支社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-23-2 ParkFront博多駅前1丁目 TEL:03-3499-3200( 代表番号 ) | |
従業員数 | 168名(インターンを含む)※2024年7月23日時点 |
事業内容 | 不動産売買、賃貸仲介、賃貸管理業務 不動産投資コンサルティング セミナー事業 |
免許登録 | 国土交通大臣(2)第9610号 |
加盟団体 | (公社)全日本不動産協会会員 (公社)不動産保証協会会員 |
大阪、名古屋、札幌の支社展開もされており、売り上げも好調のようですね。
個人的に気になったのは上場を目指している点です。上場を目指すとなると予実管理が非常に厳しくなります。そのため顧客利益よりも自社の予実を守ることを優先するような物件提案、営業が起きないか心配です。
代表・山地学氏のプロフィール
年 | 経歴 |
1981年 | 兵庫県生まれ。東京理科大学・工学部第一部・建築学科出身。 |
2006年 | 大手不動産会社に就職し、投資用不動産の販売に従事しキャリアを積む。 |
2010年 | 投資用マンションの販売・賃貸管理事業を展開する不動産ベンチャー企業に創業メンバーとして参画。 事業本部担当役員として仕入・販売・賃貸管理、空き家の再生事業などを経験。 |
2016年 | 不動産投資コンサルティング会社として株式会社TAPPを設立。代表取締役に就任する。 |
業務内容
株式会社TAPPの業務内容は
- 不動産の売買
- 賃貸仲介
- 賃貸管理業務
- 不動産投資コンサルティング事業
- セミナー事業
のようです。いわゆる不動産会社さんですね。
ここからもCrazy Money Seminarは不動産投資の集客方法の一つであることがわかります。
株式会社TAPPの主催するクレイジーマネーセミナーとは?怪しい?徹底解説!
結論から言うと、TAPPの主催するクレイジーマネーセミナーは特に怪しくありません。
普通の不動産投資会社が開催するセミナーです。全然怪しくないですね。セミナーでは不動産投資への誘導があるでしょう。
とはいえ、『良いセミナーをする会社』=『良い不動産物件を紹介している』という方程式は必ずしも成り立ちませんので、セミナーはセミナー、不動産投資は不動産投資と分けて考えましょう。不動産投資は人生で一番高い買い物の部類なので、勢いで決めるものではありません。冷静になりましょう。
株式会社TAPPのクレイジーマネーセミナーとは
FP(ファイナンシャルプランナー)が講師として登壇するセミナー。
iDecoや積立NISA、投信、株、FX、不動産など、あらゆる投資商品を用いた「資産形成法 」を伝える内容になっています。老後2,000万円問題や年金問題、介護離職、終身雇用の崩壊など、現代サラリーマンを取り巻く環境は非常に厳しくなってきています。そういったお金の不安への対策として、TAPPはクレイジーマネーセミナーを通して具体的な手法として様々な手法をフラットに伝えているようです。
と、一見、さまざまな投資・資産形成から最適な組み合わせを教えてくれる中立的なセミナーのように見えます。
ただ、TAPPもボランディア団体ではなく、あくまで不動産投資会社です。
TAPPに限らず、セミナーの参加条件に
一般的に、こういった不動産セミナーでは十中八九、セミナー後の個別面談のアポを取られ、中古ワンルーム不動産や保険、場合によっては投資信託などの営業を受けることが多いです。
そもそも無料セミナーはバックエンド(販売商品)ありきの販売手法で、入り口のセミナーは会社側が受講者に対してマウントをとる意味があります。マウントっていうのは先生ポジションとも言われ、「この人のいうことを聞いていればとりあえず間違いない」と思わせるってことですね。ある種の洗脳に近いです。
もちろん納得の上で不動産投資や保険の契約をするのは良いことですが、どれだけセミナーが素晴らしくても、紹介される不動産投資物件のクオリティが担保されている訳ではありません。
物件をしっかり見極めるようにしてください。
株式会社TAPPのクレイジーマネーセミナーの広告費を計算してみた
ちなみにクレイジーマネーセミナーは年間10,000人以上の参加実績があるようです。
セミナー参加のコストが1件あたり5,000円~10,000円ほどと仮定すると、10,000名ということは5,000万円~1億円の経費がかかる計算になります。(10,000名全てが広告経由じゃないかもしれないので、あくまで仮定です。)
もちろん全員が不動産投資するわけではないでしょう。
広告費というのは会社の営業利益から捻出されるものですから、実質的に販売利益から広告費が支払われているという考え方もできます。その影響で物件が割高になってないか、気になります。
株式会社TAPPのクレイジーマネーセミナーの開催頻度は?
クレイジーマネーセミナーはなんと1日8回も開催しています!それも連日開催ですので、1週間だと56回も開催されることになります。
これは田中の予想ですが、1日8回開催することで1回の参加人数を極力抑えているのではないでしょうか。というのもセミナーというのは大人数よりも少人数の方が営業効率が高まる傾向があるからです。そのため、株式会社TAPPでは戦略的に開催回数を増やしているのではないでしょうか。
一方、こうなってくると参加する側も心構えが必要です。
先ほどお伝えしたようにクレイジーマネーセミナーのような不動産投資セミナーでは、
- 安くない広告費をかけている
- 先生ポジションを取られて言いなりになりやすい
といった性質があります。そのため、セミナー後に個別面談のアポを取られやすかったり、最悪、よく分からないまま物件を購入してしまうケースがあります。そして物件には実質広告費が転嫁されている状態と言えます。
そういった事態を避けるためには冷静に話を聞く、アポはすぐ取らずに一度持ち帰る、などの対策が考えられますが、少人数セミナーでは非常に断りづらい空気になることが、ままあります。
そのため参加する際には、一度冷静になる時間を作ることを心に決めてから参加するとその後も納得のいく判断ができるようになるでしょう。

クレイジーマネーセミナー予約枠
引用:株式会社TAPP
不動産投資はさほど節税にならないし、増税になるケースも多い。
最近の不動産投資セミナーでは”節税“を売りにする不動産会社が非常に多いです。
特に高年収層では所得税も累進課税で上がっていきますし、かつ税金を減らす手法もないので、税金は悩みの種でしょう。
ただ、結論からいうと不動産投資はさほど大きな節税にならないことが多いです。月々数千円とかですかね。むしろ増税になるケースもあります。
初年度だけは諸費用の支払いなどがあるため平均して20~30万円ほどの節税になるかも知れませんが、2年目以降は税金の影響は微々たるものと考えるのが妥当でしょう。
ワンルームマンション投資の節税効果が限定的な理由
そもそも税金とは利益にかかるもの。利益に対して決まったパーセンテージのお金を納めなさい、というのが税金です。つまり税金を減らすには売り上げを下げるか、経費を増やすしかありません。
そこで不動産会社の節税ロジックは、不動産投資で経費を増やしましょう、という内容です。
不動産投資で計上できる経費は、
- 減価償却費
- 利息
です。毎月の返済額をそのまま経費計上できるわけではないので注意が必要です。
減価償却費は、耐用年数の間一定の金額を計上できます。ちなみに耐用年数の計算方法は下記です。
その理由は不動産投資では一般的に元利均等返済という返済方式を用いているからです。
元利均等返済では、35年間一定の金額の返済をしながら、その内訳が変わっていく返済方式です。上図のように、初年度では利息分が大部分を占め、物件の元金は少なめです。その後、年を追うごとにその割合が逆転していきます。
返済における利息部分減ってくると、家賃収入の方が経費を上回ってしまって利益がでる、増税になるケースもあります。
初年度こそ諸費用によって、まとまった節税にはなりますが、2年目以降は大きな節税にはなりませんし、長期的に見ると増税のリスクもあるということです。
不動産投資には空室リスクがあるため、そのリスクを抱えながら節税目的で不動産投資をするのは、リスクとリターンのバランスが合っていないと田中は考えます。
やはり、一定期間保有してからの売却益を狙える物件を吟味して購入したいものですね。
株式会社TAPP(タップ)のサービスや物件の特徴
引用:株式会社TAPP
不動産投資コンサルティング
不動産投資コンサルティングとは不動産投資物件の販売事業です。
コンサルティングと言いつつ、実際は営業というのはどこの業界でもありますね。広告業界なども営業のことをコンサルって言ったりします。
セミナーで知識を披露された後の営業されると、ついついマウントを取られがちになってしまうとは思いますが、最後の決断は流されず、自分で判断しましょう
不動産会社といえば、
- 資料請求からの電話営業
- コールリストを購入して電話営業
- 不動産投資セミナーを開催して見込み顧客を集客
といった流れが一般的でした。
しかしCrazy Money Seminar(クレイジーマネーセミナー)は「お金に関する包括的な知識を提供」した後、
資産形成における不動産投資の有用性を訴える内容になっており、今までにない新しい形の集客方法といえます。
この手法はかなり当たったようで、TAPPもこのセミナーをきっかけに急成長していると聞きます。
参加する場合はこういった知識も踏まえて参加できると、冷静な目で判断できるようになるのではないでしょうか。
仕入れ
株式会社TAPP(タップ)は不動産投資物件の仕入れをオーナーから直接行っているようです。
ちなみに不動産物件の売却サイトは、実は不動産投資家を集客するための集客装置となっていると聞いたことがあります。不動産投資の経験者は物件さえよければ購入してくれるため、不動産会社からすれば販売しやすいVIPなお客様でもあるそうです。
賃貸管理
次に不動産投資物件の賃貸管理事業ですね。
これは不動産投資物件の販売と同時に、管理もお任せできるということでしょう。
こう言った事業は不動産投資物件の販売力に影響する事業ですから、不動産投資会社はすべからくこの事業を持っていたりします。
管理会社では管理費用の安さを謳う会社も多いですが、個人的には営業年数が非常に重要かなと考えています。というのも、管理会社は30年~50年と非常に長期で付き合いが発生する会社です。設立数年が浅い中で倒産してしまう不動産会社が多い中、長期で付き合える会社であるかどうかを見極めるには、やはり営業年数がものを言うでしょう。
TAPPはまだ設立して数年という若い会社なので、今後安定的に運営されていくことを祈ります。
急成長に伴って社員を増やしすぎることで、人件費がのちのち重荷になる可能性もありますし、この辺りは慎重にみています。
リノベーション
主にファミリー向けの居住用マンション向けにリノベーション事業を展開しているようです。
中古マンションを購入してリノベーションにお金をかけるという住まいの買い方は最近主流になっていますので、そういったニーズに合わせたサービスでしょう。
融資アレンジ
不動産投資で非常に重要な融資アレンジ。TAPPのサイトにも記載がありますが、金利は1%違うと35年で数百万円の収支の差が生まれます。少しでも下げることが非常に重要なポイントであることは間違いないです。
金利はローンを組む投資家の年収や所属している会社の規模、購入しようとしている不動産投資会社のランクにも影響受けるようです。
いくら大企業に勤めて年収も高くても、購入する不動産会社の銀行のランクが低いと不利な条件になる可能性があります。ちなみにTAPPは2016年創業ということもあり、創業年数が長い会社が多い不動産業界では若手な印象です。若手だからどうとは言いませんが、TAPPの銀行のランクがどの程度であるかは、他の不動産会社からも物件の提案を受けてみて、比較しても良いのではないでしょうか。
もちろん創業年数だけではなく会社の規模や販売実績、財務状況などいろいろな要素が絡んでくるとは思いますが、融資の条件はできるだけ有利にしたいものですね。
株式会社TAPP(タップ)の口コミや評判はどう?
株式会社TAPP(タップ)の良い口コミ
CRAZYマネー(株式会社TAPP)セミナーの感想とその後の勧誘について https://t.co/Uy8sbFMvP7 pic.twitter.com/5lAKjxnIPe
— nabeshow1971 (@nabeshow1971) March 2, 2020
さくっと帰れてよかったという口コミ。
たしかに勉強としては非常に良いようですが、セミナーの良さと物件の良さは比例しないので。
株式会社TAPP(タップ)の悪い口コミ
株式会社TAPP
不動産投資会社だってーローンを組ませるから年収500万円ね!
まだワンルームマンション投資する人いるん?!頑張って!— ぴんぽんぱール🐰🍊和歌山 ✨ コロナ 🌠 キーノ和歌山 (@pinponpearl_) March 21, 2020
こちらはTAPPの否定というよりは不動産投資のアンチですね。
ワンルームマンション投資というのはなぜか嫌われ者で、急に怒りだす人もいます。
私のプロフィールを見ればわかるようにワンルームマンションでしっかり資産形成できています。
思考停止のアンチに惑わされないようにしましょう。
不動産投資は売却益が命!
最近の不動産会社の営業マンは、
- 節税で税金取り戻しましょう
- サブリースで安心ですよ
- 老後の家賃収入に・・・
みたいな営業トークがめちゃくちゃ多いです。
しかし、不動産投資で一番重要なのは出口戦略です。出口戦略とは不動産売却で利益を出すことです。
不動産売却時に利益が出ないような高い手数料が乗った物件を販売している営業マンは、上記ような営業トークにすり替えをする傾向があるので、要注意なのです。
なかでも特にサブリース契約は特別に注意が必要です。
サブリース契約を積極的に提案していたとある渋谷の不動産会社さんは、無理なサブリース契約が影響し、経営状況が悪化。オーナーに家賃が振り込まれなくなり、社会問題化しました。こういった危険なサブリース契約の特徴は、条件が過剰に良すぎること。そういった事態に巻き込まれないようにするためにも、サブリース契約は慎重になりすぎるくらいがちょうどいいのです。
ではどういった会社から買えば良いのか・・・。私の業者選びが知りたい方はLINEでご相談ください。
株式会社TAPP(タップ)のまとめ
株式会社TAPP(タップ)についてみてきました。
- クレイジーマネーセミナーは不動産販売につなげる集客導線の一種
- セミナー自体は勉強になってお金の基礎を学べて良い
- 物件を購入する際は他社からも提案を受けて比較すべし
といった感想ですね。
年間10,000人の参加者ということで、クレイジーマネーセミナーは大変人気です。広告もよくみますしね。
ただ、セミナーはセミナー、投資は投資と分けて判断することをおすすめします。
最後になりましたが、提案されている物件が適正価格かどうかは非常に重要です。しっかり見極めることをオススメします。もし不安でしたらLINEで相談に乗っているのでお気軽に。お金とかは取っていないので。
株式会社TAPP(タップ)の物件を検討・所有している人へ
・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!