この記事では、都心部の好立地にワンルームマンションを展開する不動産会社「株式会社トーシンパートナーズ」について見ていきたいと思います。
丁寧な接客で好印象を抱く人もいる一方で、「強引な営業電話に対する不満の声」も。
物件購入を検討する人にとっては、どんな会社なのか、不動産投資物件としてどうなのかは、気になるところだと思います。
これまでの利用者の評判、口コミなどを交えて、株式会社トーシンパートナーズとはどんな会社なのか、どんな物件を扱っているのかを見ていきます。物件を検討中の方は参考にしてみてください。
株式会社トーシンパートナーズとは
運営会社情報
1989年、故・佐藤信哉氏が設立。2019年6月、現社長の千代谷直之氏が就任、新体制での事業展開が進められています。
資産運用型マンションを中心に扱い、サッカーのJリーグやトライアスロンのスポンサー活動も行なっています。会社概要は以下です。
商号 | 株式会社トーシンパートナーズ |
所在地
| ■本社 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 TEL:0422-21-1040 FAX:0422-21-1400 E-MAIL:phoenix@tohshin.co.jp■原宿支店 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-4-16 神宮前M-SQUARE 5F TEL:03-6887-7111 FAX:03-6887-7112 ■大阪支店 |
設立 | 平成元年2月18日 |
資本金 | 10億円 |
役員及び執行役員
| 代表取締役社長 千代谷 直之 専務取締役 柚江 信吾 専務取締役 横町 直樹 常務取締役 渡部 和徳 取締役 小笠原 一義 取締役 鈴木 剛 監査役 金重 凱之 執行役員 谷口 健二 執行役員 加藤 寛 |
従業員数 | グループ全体:372名 令和6年4月1日現在 |
主要取引金融機関
| あおぞら銀行,オリックス,関西みらい銀行,きらぼし銀行,ジャックス,大東京信用組合,東京スター銀行,みずほ銀行,三井住友銀行,三菱UFJ銀行,りそな銀行 (50音順) |
加盟団体
| 公益社団法人 全日本不動産協会 公益社団法人 不動産保証協会 首都圏中高層住宅協会 一般社団法人 全国不動産協会 公益財団法人 東日本不動産流通機構 一般社団法人 全国住宅産業協会 東京不動産信用保証(株) 公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 公益社団法人 警視庁管内特殊暴力防止対策連合会 |
会計監査人 | 太陽有限責任監査法人 |
許認事項
| 宅地建物取引業:国土交通大臣(2)第9540号 特定建設業:東京都知事許可(特- 6)第112727号 一級建築士事務所:東京都知事登録第54526号 |
業務内容 | マンションの企画・開発・販売 不動産の売買・仲介事業 不動産の賃貸事業 |
関係会社
| 株式会社トーシンパートナーズホールディングス 本社:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 TEL:0422-68-0055(代)株式会社トーシンコミュニティー マンション管理業:国土交通大臣(5)第030332号 宅地建物取引業:東京都知事(4)第86543号 賃貸住宅管理業:国土交通大臣(1)第356号 本社:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 TEL:0422-21-7771(代)株式会社トーシンライフサポート 本社:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 TEL:0422-68-7171(代) 株式会社FINDERS 株式会社メリオフトゥーロ 株式会社エナスピレーション |
株式会社トーシンパートナーズの事業内容
自社ブランドマンションシリーズ「フェニックス」シリーズや「ZOOM」シリーズの展開を中心に、開発、販売から顧客向け投資コンサルティング業務など、幅広く事業展開を行なっています。
自社物件に関しては、「TOS システム」という独自のマンション管理サービスを提供。サラリーマンオーナーから管理代行を請け負っています。
ビジョン
ロンドン、パリ、ミラノにニューヨーク。海外の都市を訪れると、
築年数が100年近いのに、今もなお輝きを放っている建物がたくさんあります。
その土地にマッチしていて、素晴らしいデザインでつくられているその建物は、
古いにもかかわらず、新築の物件より家賃が高い場合も少なくありません。ところが日本はどうだろうか、と考えると、欧米のような息の長い建物が極めて少ないというのが現状です。それはスクラップ&ビルドという考えで建物をつくり変えてしまうから。
果たして、このままでいいのか。価値のある良いものをつくり、
長く人に愛されることが本当の豊かさではないのか。年を経るほどに格好良くなっていく、今までにないマンションをつくり、
格好いい暮らしを生みだしていく。そしてもっと、格好いい日本へ。
デザインに力を入れて、地域に根差した長期的な価値のある物件の建設を理念としています。
京都の町屋も今見直されていて、賃貸として出ていたり、
ゲストハウスとしても今非常に人気なスポットです。
街並みに根差したデザインは歴史的な価値と相まって価値も上がっていくため、
そういった物件の建設をイメージされているのでしょう。
株式会社トーシンパートナーズのサービスや物件の特徴
グッドデザイン賞を受賞した自社ブランドマンションシリーズ
トーシンパートナーズは「フェニックスシリーズ」「ZOOMシリーズ」の自社ブランドマンションを展開しています。
これまでに、1万戸を超える豊富な供給実績のあるフェニックスシリーズ。単身向けマンションでありながら、居住スペースのゆとりにこだわった「ステューディオマンション」として展開しています。
「ZOOMシリーズ」は2013年より展開。2014年から2018年までグッドデザイン賞を受賞するなど、高いデザイン性をウリにしているマンションシリーズです。主な物件には以下があります。
グッドデザイン賞を受賞するなど、デザイン性の高い自社ブランドマンションを展開する会社としても知られています。
トーシンパートナーズの「ZOOM戸越銀座」が、国際的に権威のあるドイツのデザイン賞「German Design Award 2020」で「Winner」を受賞!#建築https://t.co/wV1BAIjA2g
— ビルディングニュース (@NewsDesignBuild) April 29, 2020
- トーシンフェニックス 南麻布
- トーシンフェニックス 芝アストラーレ
- トーシンフェニックス 南阿佐ヶ谷
- トーシンフェニックス 新横浜
- トーシンフェニックス 高円寺
- トーシンフェニックス 日本橋
- フェニックス 笹塚駅前
- フェニックス 上石神井
- フェニックス 横濱初音町
- フェニックス 西参道タワー
- フェニックス 飯田橋
- ZOOM 吉祥寺EAST
- ZOOM 池尻大橋
- ZOOM 目黒
- ZOOM 東陽町
- ZOOM 西新宿
- ZOOM 六本木
- ZOOM 芝浦
- ZOOM 板橋大山
ワンストップサービス「TOS システム」によるマンション管理
トーシンパートナーズでは、物件購入者に向けて、賃貸管理業務を代行するサービス「TOS(トーシン・オーナー・サポート)システム」を提供しています。
面倒な管理業務を任せられるサービスとして、サラリーマンオーナー向けに提供されています。ただし管理業務の代行は、管理手数料がかかります。
便利なサービスではありますが、手数料を加味した物件シミュレーションを見せてもらい、
数字で判断するようにしましょう。
高い入居率はどこまで続くかを冷静に判断しましょう。
フェニックスシリーズやZOOMシリーズは、不動産投資用マンションとして、人気のシリーズとして知られています。人気の理由に「高い入居率」があります。
トーシンパートナーズでは、自社ブランドマンションシリーズの入居率「99.9%」を謳っています。
ただし、物件は老朽化していく物ですし、不動産投資は30~50年という長期スパンで考えるべき物です。”今”99.9%である事実はもちろんすごいですが、将来にわたって賃貸需要が保たれているかどうか、という点を考慮する必要があります。
そのためには、立地、周辺地域の開発状況、新規でマンションが建設される余地があるか、物件のデザインなど、長期目線で物件を比較するようにしましょう。
株式会社トーシンパートナーズの物件戦略
主要駅中心での開発にこだわる
トーシンパートナーズの最大の物件戦略は、好立地な物件であること。
渋谷、新宿、日本橋など、かなり良い立地での物件建設に力を入れています。
立地が良いことは不動産投資においては最重要項目の一つです。
あとはその立地で見込める家賃に対して、物件価格が投資対効果があるものかどうか、を検討する必要がありますね。
スポンサー集客
【ITU世界トライアスロンシリーズ(2018/バミューダ) 】
7位入賞!#佐藤優香 フィニッシュ後インタビュー!#トーシンパートナーズ #NTT東日本 #NTT西日本 #チームケンズ #WTSBermuda pic.twitter.com/SVGf5XWMdI— Triathlon Japan / 日本トライアスロン連合 (@Japan_Triathlon) April 28, 2018
あまり知られていないかもしれませんが、トライアスロンは富裕層が楽しむスポーツとして有名です。トライアスロン大会に協賛することでトーシンパートナーズを知ってもらい、購入に結びつけています。
ワンルームマンション投資の中でもかなり好立地な分価格も高めになっているため、年収が高い顧客を集める必要があるのでしょう。
好立地な物件は相場よりも割高になっていますから、購入する際は慎重な判断が求められます。物件価格が高ければ空室時の持ち出しも大きくなりますからね。
もし物件について不安があれば相談に乗ってますので、お気軽にLINE頂ければ。
他にも積極的なスポンサー活動
- サッカーJリーグの浦和レッズ
- トライアスロンのチームケンズ
- シュートボクシング協会
様々なスポーツジャンルにおけるスポンサー活動を行なっていますので、スポーツファンであれば名前を聞いたことがある人も多いかもしれません。
重ねてになりますが、メディアへの露出もそうですが、スポンサー活動などの名前を売るための活動にはお金がかかります。こういった宣伝活動は多かれ少なかれどこの企業もされていますが、結局はそのしわ寄せは「物件価格」に現れます。
それだけ売り上げを挙げられているという風にとるか、ちょっと過剰ではないかととるか。
これは自分で判断できるようにしましょう。
「サブリース契約」には注意が必要
もし物件購入の際に、管理契約として「サブリース契約」を提案された際には注意が必要です。
と言うのも、一見魅力的に感じる「サブリース契約」ですが、近年トラブルが多発しており消費者庁から注意喚起が行われているため。
サブリース契約は一度契約すると解約はほぼ不可能であり、オーナーは真綿で首を絞められたような状態になります。
サブリース契約が締結された物件は評価額が下がってしまい、想定していた売却益を得られないおそれがあります。目先の甘い言葉に飛びつかず、不動産投資トータルの戦略を描きましょう。
「サブリースについて詳しく知りたい」「すでに他社でサブリース契約を結んでしまった…」という方は、わたくし田中にLINEでご連絡ください。
元不動産営業マンで現役不動産投資家の立場から、あなたのお役にたてるかもしれません。是非お気軽にご相談ください。


株式会社トーシンパートナーズの口コミや評判はどう?
株式会社トーシンパートナーズの良い口コミ・評判
- 老後の資産形成目的で開始したが、少額の自己資金で始められた
- デザイン性がよく、営業担当も丁寧で安心できた
- 対応は丁寧で信頼できるかなと思います
やはりそのデザイン性は高く評価されていますね!
グッドデザイン賞や海外のデザイン賞を受賞する実力は他の会社にはない独自の強みと言えますね。
株式会社トーシンパートナーズの気になる点・評判・口コミ
やはり物件の立地でしょうか。
過去の建築物件は都心エリアや少し都心から外れたエリアまでをカバーしています。物件は立地が命ですが、トーシンパートナーズが建設しているようなエリアは立地が良い分、物件価格も高めになる傾向があります。
そうなると、リスクも大きくなるわけですから、慎重な判断が必要です。営業マンは自信を持ってオススメしてくるでしょうが、投資のリスクを背負うのは投資家です。しっかり物件を見極めてから投資しましょう。
もし不安があればLINEで相談にのってます。お金とかはとってないので、お気軽に。
不動産投資で重要なことは”信頼できるか”ではなく、良い物件かまた、物件に適した管理形態かどうかにつきます。上場している会社であっても、とんでもない管理形態や割高な物件価格の会社もあります。 一般的にはそうなります。またサブリース契約の解約は非常に厄介であり、専門家との連携が必要です。中には着手金目当ての弁護士もいるので、依頼する専門家は慎重に選ぶ必要があります。サブリース契約前であれば、結ばない方が吉です。 投資の目的にもよりますが、何よりも価格が重要です。 不動産に限らず、資産形成という観点から戦略を構築していく必要があります。LINEでよければ相談にのってますよ。 ワンルーム投資は節税効果はありますが、さほど大きくはありません。ワンルーム投資は資産形成の観点から売却益を狙うべきでしょう。節税であればワンルーム以上に効果的な方法もあります。不動産投資でよくある質問と注意点
Q.株式会社トーシンパートナーズは信頼できますか?
Q.サブリース契約していると売却査定額が低くなる?サブリース契約が解約しづらいって本当?
Q.物件を紹介されているが良し悪しが分からない
価格が適正かどうか、家賃が逆サブリースなどで吊り上げられていないか、を確認する必要があります。価格面だけではなく、それ以上に期待できるエリアなど期待値が高い要件が重なれば価格以上の価値も考えられます。Q.不動産投資を始めたいが何から始めていいかわからない
Q.節税目的に投資を検討していますが、物件を見てほしい。
株式会社トーシンパートナーズのまとめ
自社ブランド「フェニックスシリーズ」「ZOOMシリーズ」は、デザイン性、快適性、立地条件なども相まって人気の高いマンションシリーズとして知られています。しかし不動産投資を目的とした物件購入を行う場合には、スペックの高さで選ぶことが、正しい選択になるとは限りません。常にコストとリターンで考えましょう。
最後に~トーシンパートナーズの物件を検討されている方へ~
・物件価格は相場なのだろうか?高値で買わされていないかな?
・物件の家賃は本当に適正なのか?
・提案された物件よりも優良な物件はないのか?
・今提案されている価格より高値で売却したい!
・解約できないサブリースやオーナーに不利な管理契約になっていないのか?
・自宅欲しいんだけどもワンルーム持ってて大丈夫?
・人の入れ替わりで家賃が下がった…収支をプラスに改善したい!
などなど、ワンルームや不動産全般に関する内容はいつでもLINEで聞いてください!
不動産会社に勤めていた、おせっかい好きの田中があなたのお役に立てれば幸いです笑。
業者さんでは言えない真実をお伝えします!